関連記事一覧
Facebook、「セカンドライフ」のようなVRワールド「Horizon」を「Oculus Quest」などで来年スタート
ITmedia NEWS 481Picks
仮想通貨「Libra」を生んだフェイスブックの大志と野望
WIRED.jp 270Picks
Instagramが最新投稿の見逃しを防ぐ機能を開発中?
TechCrunch Japan 73Picks
残っていた最後のOculus共同創業者がFacebookを去る
TechCrunch Japan 25Picks
宮田 裕章
www.facebook.com 21Picks
WhatsAppのユーザー数が20億人に、2年前から5億人増
TechCrunch Japan 8Picks
FacebookがVR造形ツール「Oculus Medium」をアドビへ売却
TechCrunch Japan 7Picks
FacebookやInstagramとは真反対、意識の低い写真でアピールする国産SNSが人気【やじうまWatch】
INTERNET Watch 7Picks
VRでの文字入力に新方式、指で輪を作って入力するキーボード
MoguraVR 6Picks
Instagramから「IGTV」ボタン消滅 「ほとんど使われなかったから」
ITmedia NEWS 6Picks
シンプルに示したい姿勢が変更理由に反映されており好感。
・関連アプリへのサービス提供元の明示
が主な背景。
・フェイスブックアプリは1サービスとして旧ロゴ使用
以前からあるアプリ間プラットフォーム共通化の布石でしょうか。社名変更も一選択肢だったがしっかり市場と向き合うとのこ。
名称を「Instagram from Facebook」と「WhatsApp from Facebook」に変更。その目的も「製品やサービスがFacebookの一部であることを、もっと明確にしたい」というものだった。
https://newspicks.com/news/3624309
これによってサービス間の「シナジー」は活用できる一方で、各サービスならではの「尖り」がなくなっていったり、「facebook」というブランドが毀損した際に一蓮托生で打撃を受けるリスクも負うことになります。遠心力と求心力というグループ経営の永遠のテーマについて、どこでバランスさせていくのか大変注目しています
企業グループのシナジーのために行う。つまりユーザーファーストではなくなりつつあるということでしょうか。共産圏ぽい考え方とも言えますが。見守りたい所存です
これまで小文字だったけれど、すべて大文字にした意図は?単にデザイン的なバランスなのかな?
独立性を強調する他社と、どんな違いが出てくるのか注目。