関連記事一覧
政府、4月に緊急経済対策へ 子育て世帯に現金給付案
日本経済新聞 22Picks
安いニッポン(上)価格が映す日本の停滞
日本経済新聞 13Picks
首相、「機動的に必要十分な経済財政政策を講じる」
日本経済新聞 7Picks
困ったら図書館 サードプレイス経済(3)
日本経済新聞 4Picks
ドイツ経済は停滞、製造業には薄日も=月報
Reuters 4Picks

トランプ氏、経済対策を議会と協議へ 新型コロナ
The Wall Street Journal 4Picks
鮮明となった製造業の減速、景気失速を回避するカギ - DOL特別レポート
Diamond Online 4Picks
1週間で失業率が1.8%上昇、アメリカ経済はどうなる
Forbes JAPAN 4Picks
2019・2020年度経済見通し(19年8月)
ZUU Online|経済金融メディア 3Picks
消費増税迫る! (3-1) 軽減税率と負担緩和措置、ポイント還元制度の概要
財経新聞 3Picks
そして、この日本型雇用をなんとか変容させようと当職として個人的に取り組んでいるのが副業解禁政策です。部分的でも流動化を起こしたいのです。
「消費を原動力にしなければ成長できない仕組みに経済が変わっているにもかかわらず、多くの経営者、労働者、政治家が昭和型の大量生産モデルの価値観から脱却できていない。現実の経済構造と認識のギャップこそが、日本経済を低迷させている最大の要因である。」
「消費社会というのは、多くの個人が多種多様なアイデアを出し合い、生み出された商品やサービスを消費者がポジティブに評価してこそ、うまく回っていく。日本社会は基本的にネガティブであり、新しいことに対する抵抗感が根強く、これが新しい産業の創出や消費の拡大を阻害している。
(中略)
残念なことに、政府が企業に雇用を強制すると、社会の流動性が低下し、こうしたネガティブで閉鎖的なカルチャーが拡大することがあっても、縮小することはない。むしろ、転職を推奨し、新しいスキルを身につけるための教育プログラムにこそ多額の支出を行うべきである。」
リーマンショック後の円高期に、リフレ派と呼ばれる人達を中心に、製造業の生産拠点が国外に移転し雇用がどうのと言って、通貨(マネタリーベース)の需給の円とドルとの間の差で円高になったと、殆ど経済理論と言えない稚拙な根拠で白川日銀は散々批判された。彼らが正しければ、今頃ドルが100円そこそこではあり得ないだろう。当時も輸出はせいぜいGDPの2〜3割で、世界的に見て貿易立国とは言えないものだった。製造業が海外に出ていなければ、人手不足はもっと深刻であり、企業は為替だけでなくそういうことも見越していたのだろう。