• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

日本はとっくに“製造業の国”“輸出主導型経済”ではない…認識の欠如が経済停滞の原因

27
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • badge
    森・濱田松本法律事務所 パートナー 弁護士

    大変勉強になりますし、感覚として納得感あります。そして、実は雇用の在り方に関するブレーキは政府ではなく裁判所であったりします。。
    そして、この日本型雇用をなんとか変容させようと当職として個人的に取り組んでいるのが副業解禁政策です。部分的でも流動化を起こしたいのです。

    「消費を原動力にしなければ成長できない仕組みに経済が変わっているにもかかわらず、多くの経営者、労働者、政治家が昭和型の大量生産モデルの価値観から脱却できていない。現実の経済構造と認識のギャップこそが、日本経済を低迷させている最大の要因である。」

    「消費社会というのは、多くの個人が多種多様なアイデアを出し合い、生み出された商品やサービスを消費者がポジティブに評価してこそ、うまく回っていく。日本社会は基本的にネガティブであり、新しいことに対する抵抗感が根強く、これが新しい産業の創出や消費の拡大を阻害している。
    (中略)
     残念なことに、政府が企業に雇用を強制すると、社会の流動性が低下し、こうしたネガティブで閉鎖的なカルチャーが拡大することがあっても、縮小することはない。むしろ、転職を推奨し、新しいスキルを身につけるための教育プログラムにこそ多額の支出を行うべきである。」


  • 株式会社 サンワ金型 代表取締役

    経済成長には製造業主体からの脱却、そのためには流動的な転職市場が必要らしいです。

    流動的な市場が新しいアイデアをもたらす事はあるかもしれませんね。

    アメリカ製造業の状況では、品質キーマンが4〜50代で2年目といったジョブホップよる品質不良が問題となっており、中国製造業でも意識の低さとジョブホップにより、品質キーマンの確保が難しいようです。

    日本の製造業の品質がある程度守られているのは、終身雇用に近い体制や政府補助の恩恵はあると思います。

    現在の主体とされる製造業では、その他の業種に比べ、一案件の単価が高く、川上から、川下にむけて大きな数字が動きやすく、その体制変化はゆるやかであると思います。

    新規顧客と既存顧客、イノベーターやアーリーアダプタとマジョリティ、新規産業と既存製造業、変化を楽しみながら、ミックスチュアが必要と思っています。


  • 東京国際大学 教授

    「日本は物作りの国というイメージがあり、経済政策についても製造業支援を念頭に置いたものが多い。アベノミクスは特にその傾向が強く、原発輸出を国策にしたり、製造業の設備投資を促進するといった施策を実施している。だが、日本はすでに物作りの国ではなくなっており、国内消費で経済を動かす成熟型の消費国にシフトしている」

    リーマンショック後の円高期に、リフレ派と呼ばれる人達を中心に、製造業の生産拠点が国外に移転し雇用がどうのと言って、通貨(マネタリーベース)の需給の円とドルとの間の差で円高になったと、殆ど経済理論と言えない稚拙な根拠で白川日銀は散々批判された。彼らが正しければ、今頃ドルが100円そこそこではあり得ないだろう。当時も輸出はせいぜいGDPの2〜3割で、世界的に見て貿易立国とは言えないものだった。製造業が海外に出ていなければ、人手不足はもっと深刻であり、企業は為替だけでなくそういうことも見越していたのだろう。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか