Facebook(フェイスブック、FB)は、アメリカ合衆国カリフォルニア州メンローパークに本社を置くFacebook, Inc.が運営する世界最大のソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)である。Facebookという名前は、アメリカ合衆国の一部の大学が学生間の交流を促すために入学した年に提供している本の通称である「Face book」に由来している。 ウィキペディア
時価総額
88.7 兆円
業績

関連記事一覧
フェイスブック、脳科学スタートアップ買収へ 10億ドル規模との報道も
Reuters 690Picks
フェイスブック広告、知られざる強みとは?
Business Insider Japan 26Picks
米フェイスブック、ビデオ通話デバイスの新バージョン今秋発表へ
Reuters 14Picks
スマートニュースがアメリカで躍進 「Facebook離れ」に見る、メディアの社会的責任の重さ
ログミー 8Picks
Facebook Libraの概要
note(ノート) 8Picks
Facebookが独自の仮想通貨でドルをさらうか
note(ノート) 7Picks
Facebookがユーザー自身が作り上げた世界で気ままに遊ぶことができるVRワールド「Facebook Horizon」を発表
GIGAZINE 6Picks
「Facebook Horizon」をいち早く体験--ソーシャルVRの未来を体感、しかし疑問も
CNET Japan 5Picks
フェイスブックのリブラ、欧州では認めず=仏経財相
Reuters 5Picks
心の中のデータも収集?…フェイスブックが思考を読み取る技術を買収
Business Insider Japan 4Picks
第一にこの記事に代表される米国エスタブリッシュメント、具体的には政治家、行政当局、つまりは国家に嫌われてる。
第二に一般庶民。分断、二極化が日本よりも激しい米国や欧州のような国における中間ないしは下位所得層は市場を寡占し、儲け過ぎているにもかかわらず税金をまともに納めない彼らを叩く政治家、メディアにカタルシスを覚えている。
第三にマスメディア。産業ごと葬り去られかけている新聞社とテレビ局のFB、Googleに対する敵対心は、この記事に代表されるようにもはや憎悪のレベルに達している。日本人にとってやや理解しずらいものの、それが一面の真実となっている。
第四が欧州。欧州の世界に対する政治文化宗教など色んな意味での影響力は未だ軽視できない。GDPRは程度の差こそあれ世界のデータ行政のスタンダードになりつつある。そして彼らの根底にあるのは米国データプラットフォーマーからの個の尊厳の再奪取であり、それは具体的には富と個人データの再奪取である。
この記事は二枚舌(原文ではFaking)と言っているが、正直具体的に何が二枚舌なのか一読しただけでは分からないほどにFacebookとGoogleに対する「悪口」が散りばめられている。FTやCNNで活躍する著名なコラムニスト兼エコノミストが、上記4つの陣営におもねてビジネスをすればこうなるのだろうし、もっと言えばその村の住人なのだから自身も利害を、すなわちFBに対する憎悪を共有しているのだろう。
社会の中でフラストレーションの矛先がかなりの勢いでbig techに向かっていることを感じさせる。
Facebookを痛烈に批判していて、ハッとさせられる点が多い。