• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

「多様性ある職場づくり」は、人任せにせずに自分から

270
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • badge
    スポーツ心理学者/博士(システムデザインマネジメント学)/慶應義塾大学特任准教授

    企業研修で、ダイバーシティにおけるコーピングについて話す時に、事例としてオリンピックとパラリンピックの話をします。

    オリンピックのさまざまなチーム競技で、一人一人が実力発揮するために必要なこととして「互いの違いを知ろう」ワークはやります。
    企業で行うワークと類似したことです。

    しかしパラリンピック競技では違います。

    私は、パラリンピック車いすバスケットボールの男子日本代表チームのメンタルトレーナーをやってますが。

    彼らは、違いを認め合うダイバーシティの理解は、、、当然のようにみんなわかっているわけで。

    それぞれ身体が違う。機能する部分が違う。
    明らかに、「見える部分で違う」。
    片足だけがない人。
    両足あるけど動かない人
    脊髄損傷の場所によって使える場所が違う人々。。。

    だからこそ、逆の発想である「みんな一緒」に苦労したりします。

    「みんな違ってみんないい」は、健常者の世界ではとてもステキな言葉で私も好きな言葉ですが。(健常者って表現、好きではありませんが)

    「みんな違うから、みんな一緒に」って感覚をパラリンピック競技でのチームワークでは、選手たちとともに努力中です。

    このあたりの感覚。まだまだ勉強中です。
    そもそも自分の出身競技はシンクロ。。。笑
    引退後に心理学学び始めて、いろんなことが目からウロコだったものです。難しいです。


  • パフォーマンス集団「白A」 ディレクター

    よくゴッチャになる事。

    「人種のるつぼ」と「サラダボウル」。


    「人種のるつぼ」は全部一緒に入れて、グツグツ茹でで、溶けて、一つのスープを作る事。
    均一化され、具材の個性は活きない。


    「サラダボウル」は全部一緒の皿に入れるだけ。
    茹でず、溶かさず、素材はそのままの形状で、味もそのまま。
    混合で、具材の個性は活かす。

    「みんな違ってみんないい」がサラダボウル。

    ダイバーシティ、コンクルージョンってどっち?

    僕はサラダボウルだと思う。

    だから、職場やプロジェクトにいる人の男女比が5:5になって、色々な人種、世代が均等にいる職場を目指そう。

    って、ダイバーシティやインクルージョンではないと思う。

    その数字先行の考えがステレオタイプで、均一化されてる。

    比率、パーセンテージは重要じゃない。

    「女性少ない」から、「白人が多いから」って数字的理由は本質的じゃない。

    男女、人種関係なく、平等に適切な評価をし、風通しをよくした結果。

    男性、白人100%の職場になりました。

    全然あっても良いと思う。

    適性、経験の違い、「向き不向き」「一日の長」はあるから偏る職場、業種もまだ多いと思う。

    何より、みんな違ってみんないいでしょ。

    まず数字、短期的じゃなく、考え方の部分で、中長期的に取り組むべきだと思う。

    時代は今急速にマルチカラーになってるし、みんな平等に適切な評価、風通しをしていけば、やがて少しずつ数字も最適化される。


  • badge
    スタディサプリ教育AI研究所所長、東京学芸大学大学院准教授

    「ミーティングではちゃんと発言する」「適切な人に、適切な評価を与える」「チームのメンバー構成を見直す」「会社の上司や幹部に対して声を上げる」「リーダーとしての立場を良い方向に活かす」

    多様性云々とはあまり関係ないような。普通に必要なこと。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか