カドカワ株式会社(英語: KADOKAWA DWANGO CORPORATION)は、2014年10月1日に設立された日本の持株会社、出版社。ドワンゴとKADOKAWAを傘下に持つ。2015年10月1日より、KADOKAWA・DWANGOより社名を変更。 ウィキペディア
時価総額
3,197 億円
業績

関連記事一覧
学習アプリ「N予備校」を3月から無償提供、新型コロナの休校要請を受けての取り組み
Engadget 日本版 581Picks
N中等部、2020年4月に「ネットコース」を新設へ--全国どこからでも入学可能
CNET Japan 91Picks
あのN響が世界的指揮者に笑い飛ばされたワケ - バーンスタイン氏の痛烈なひと言
PRESIDENT Online:「仕事人×生活人」のための問題解決塾 19Picks
N予備校プログラミング入門コースの難易度がおかしい - Qiita
Qiita 18Picks
MacBook必携で、Slackで交流、G Suiteでプレゼン。N高がリアル社会で役立ちそう!
FUNQ [ ファンク ] 12Picks
英語学習、苦手と感じる時期は「中1」「高1」の前半
リセマム 12Picks
ドワンゴ代表「夏野剛」氏登場!N高が目指す教育の未来とは?
YouTube 9Picks
部活は〝株取引〟「N高校」の投資部設立 村上世彰氏が特別顧問
共同通信 7Picks
斬新な学びの形に注目が集まる、「N高」の生徒を支える講師とMacBook
BCN+R 5Picks
【家庭学習・教員支援・無償】学習アプリ「N予備校」無料開放&教員支援(コロナ対応)
リセマム 4Picks
色々なスタイルがあっていいし、なんなら旧来型よりもこれからの時代にマッチしたスタイルなのかも。
これからも楽しみです。
入学者の動機として、既存の学校システムに馴染めなくて選んだ、という消極的理由と、N高だから選んだという積極的な理由が、どういう割合なのかはとても興味があります。もちろん個人の中でもその二つのミックスなんでしょうが。
そして、そのどちらとしても社会的意義はとても大きいと思います。前者は従来なら教育の枠組みから「はみ出て」しまう人に教育の機会を与えることですし、後者は従来の教育では育てられないような人を輩出するということにつながるので
N高在籍者数1万人で慶應合格8人って、別に特別でもなんでもなくない?むしろ全国平均よりだいぶ下。
や、既存の教育に問題点が山ほどあるのは重々承知だし、N高のような新しい取り組みも良い面は多いとは思うが、過度で無批判な賛美もいかがなものかと。
「高校は「大学受験」のためにあるのではない」というのは心から共感するのだが、ならば記事タイトルが「慶応8人合格」というのは矛盾だよなあ。まあ、慶応8人がN高の先生の言いたかったことじゃなくて、メディア側が安易にPVを取るために本質じゃない部分をタイトルにしちゃっただけでしょう。逆に言えば、このタイトルでPVが取れるということは、結局は世の人の大多数は学歴をモノサシにしているということです。
...と天邪鬼な僕はついつい文句を言ってしまうのですが、記事に書かれているN高の理念には共感するところが大いにあります。たとえばここ
「そう考えると、社会が変化していく中で、学校も変化するのは当たり前です。」
たとえば小学校の理科でアルコールランプと天秤はかりの使い方を繰り返し習わさせられましたが、もう何十年も前に実験室の現場から消えています。今の小学生も習っているのかなあ。
大学で教育学部の課程を修了していないと「教諭」になれない今の制度。
私は、常々、塾や予備校の講師立ちが学校で教えるようになれば、日本の教育水準はグンと上がると思っています。
塾や予備校の先生たちは、生徒たちを楽しませながらしっかりと教育していますから。
授業が楽しければ生徒たちが(親を連れて)自主的に集まってきます。
自分で決めた学校なら、きちんと取り組むはず。
早慶のような私立大学は受験科目が3科目で、各校に特化した学習をすれば合格はさほど難しくありません。
東大京大とまではいかなくとも、受験科目の多い国立大学への合格を今度は期待しています。
既得権益を守ることに必死の文科省よりはるかにすすんだ考え方に、深く敬意を表します。
N高のようなものが出てきて当然だし、副高みたいなスタイルもあっていいんじゃないでしょうか。
なにより補助金なしでやっておられるのも立派です。
道を開拓するのは難しいと思いますが
頑張って欲しいと思います。