• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

行動経済学をデジタルマーケティングに活用「デジタルナッジ」

171
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • エネルギーアナリスト/ポスト石油戦略研究所代表

    >実はデジタルと行動経済学は非常に相性が良い

    逆にデジタルと相性が悪いものを探す方が大変だと思う


    よく経済学はホモエコノミクスという人間の合理性にベースをおいていると言われるが、あくまでも経済合理性のことに過ぎない気がする。あるいは「効用」や「選好」の捉え方の問題。

    利益享受者による意図的なナッジにいかに引っかからずに生きて行くか。これがこれからの消費者の生きる道。


  • 認証アカウント

    博報堂グループで企業のマーケティング活動の基盤となる情報システムの設計、開発および活用支援を行う株式会社博報堂マーケティングシステムズは、慶應義塾大学経済学部・大学院経済学研究科の星野崇宏教授を技術顧問に迎え、行動経済学の知見をデジタルマーケティングに活用する新サービス 「デジタルナッジ」を開発しました。「行動経済学」とは、ヒトの進化の過程において獲得してきた心理や行動の特性をふまえて経済経営現象を理解する学問。その特性を活かして、人々が自発的に望ましい行動を選択するよう促す手法を「ナッジ」といいます。

    今回、サービスを共同開発した経緯や「デジタルナッジ」でどのようなアプローチができるかについて、慶應義塾大学 星野崇宏教授と博報堂マーケティングシステムズのプランナー 吉田裕志が語り合いました。「デジタルナッジ」を活用すれば、従来よりも高い精度でマーケティングができるということに様々なメリットがあると思っています。先人が積み重ねてきた膨大な叡智を使い、“巨人の肩に乗る”ことが今こそ有効なのです。


  • ㍿キューブリック(受託型デジタルマーケコンサル) 代表取締役 兼 CMO

    完全に同意!

    私は「行動経済学」と同じ意味でデジタルマーケティングは「心理統計学」であると言い切っています。

    つまりは、「行動心理学」と「確率統計学」に二分されます。

    WEB上の人の行動は「認知→行動」を科学すること。そのために、クリエイティブ、情報設計、コンテンツの作り方を合わせ技でやっていきます。細分化すると、商売感覚、戦略企画、デザイン、構築開発、コンテンツ編集能力が必要になります。

    しかし、これだけでデジタルマーケティングで集客アップ、売上アップはできなくデータサイエンスが必要になります。

    それが、「確率統計学」です。
    その中には「演繹的推論」「帰納的推論」「仮説的推論(アブダクション)」の三軸で考える必要があり、それぞれを現時点で公開されているWEBツールで複合的に作りあげ、横断的に分析する必要が現代ではあります。(今は横断的なツールが存在してません)

    実際にはWEBサイトと裏側のデータ収集を同時に設計しなければならなく、なかなか骨の折れる業務となります。これから優秀なツールが出現すると思いますので、うまく組み合わせて行うことができるかと思います。

    私は学者でも博士でもなく、実際に10数年現場でやり切っているコンサルタントです。そういう現場視点からみても、デジタルマーケティングを行動経済学と言い切れる時代になったと少し嬉しく思います。

    こんな時代になって切に思うことは、実地的かつ学術的にデジタルマーケティングは教えられるメソッドができているため、感覚的でなく本質的なデジタルマーケターを育てることは難しくなくなりました。その両面から教えられる学校を作れないものですかね?


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか