• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

【完全解説】子どもの才能が科学的に伸びる、子育ての原則

NewsPicks編集部
5088
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

選択しているユーザー

  • ZeLo FAS株式会社 代表取締役

    我が家のこどもももうすぐ3歳、ついに「つまらない」という言葉を覚えてしまいました。これは親としてプレッシャーかかる局面です。


注目のコメント

  • badge
    スタディサプリ教育AI研究所所長、東京学芸大学大学院准教授

    AI時代に必要な人間力。その形成に必要なものとして、記事の中で「Creativity(創造力)」と「Compassion(情、共感力)」を挙げました。

    アイデアは、既存の情報と情報の新しい組み合わせから生まれる。ただ、今はある程度の情報はネットで多くの人が得られるようになっています。どこで差がつくかと言えば、インプットとしての「新しい」「独自視点」の情報。コンフォートゾーンを抜けて、アナログ、リアルでどれだけ体験し、情報のかけらを収集できるかという点が今後さらに重要になってきます。それが創造力に繋がる。

    「情、共感力」については、ジャック・マーや元Google China CEOのDr. Kai Fu Leeが「LQ(Love Quotient)」の話をしています。LQとは、自分と他人を思いやれる力。ECだったりComputer Scienceを極めた人たちからLQの話が出てくるのは意外かもしれません。ただ、AIと人との共存を考えると、それは不思議な話ではありません。AIを追求すればするほど、人の役割が何なのかを追求することになるからです。

    ただ、これら2つの力だけではなく学習全般は、子どもの頃の非認知能力を基盤として養われるもの。本記事では、非認知能力をどのように身につけるかについても解説しています。ご関心ある方はご高覧頂けたらと思います。


  • badge
    講談社 宣伝統括部担当部長

    「土台」というのはよくわかります。
    計算ができるとか漢字が書けるとか、そういうことではなく。
    子どもは、「小さな大人」ではなく、「子ども」という別の存在だから、自分の経験を押し付けない方がいいなと、日々の子育ての中で感じ、自戒する日々。
    「環境を整えて結果を強要しない庭師」のようでありたいものです。


  • NewsPicks Content Designer

    もしかすると、「こんなことは当たり前じゃないか」というようなご意見もあるかもしれません。

    ただ、最近子どもが生まれ、このテクノロジー時代に揉まれるであろう我が子のことを考えると、今一度、記事に書いてあるような「当たり前」を大切にしたいと思い、今回のような記事にしました。

    時代は変わっても、親がやるべきことは何も変わらないですね。そんな子育ての「原則」を、なるべくエビデンスに基づいた形で紹介しています。

    完全グラフィック記事で5分もあればすぐお読みいただけると思いますので、ぜひご覧ください。コメントもいただけると、とっても嬉しいです。みなさんの育児のお話などもぜひ教えてください!


    =======
    <訂正とお詫び>
    「ペリー就学前プロジェクトを行う」と表記しておりましたが、正しくは
    ペリー就学前プロジェクトの研究を行う」となりますので、当該箇所を訂正させていただきました。
    また、ジェームズ・J・ヘックマンが非認知能力を「世界で初めて」提唱したという記載につきましても
    明確な裏付けが検出されず、削除させていただきました。
    ご迷惑をおかけした読者の皆様ならびに関係各位に深くお詫び申し上げます。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか