• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

北陸新幹線の浸水被害 車両待避手順をルール化へ JR東日本

NHKニュース
16
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • ユーザベース SPEEDAアナリスト

    ハザードマップでリスクが指摘されているところに作ったという意思決定が一番の根本だと思う。一方で、そこに車両基地があったうえでの行動については、個人的には今回の浸水について、少なくともJRを責める気にはなれない。誰も亡くなっていないと思うし、このようにPDCAが回っている。

    急速に発達したうえに、流域に長く大雨が降る流域型洪水という形。ゲリラ豪雨とかは聞いたことがあるし、これだけ雨が降るから土砂災害に気を付けた方がいいよねといった言葉は見かけつつも、流域型洪水に気を付けた方がいいというような言葉は自分が知る限りは事前に出回ってなかった。
    新幹線があった方が便利だし、止まったり減便となることで営業に影響が出てくる地域もあるのは理解できる。でも現場もトップも、ここまでの被害になることが想定できていなかったと思う。高架に移動をしてそこに止めるオペレーションを普段やっているわけではないと思うので、緊急時にそのオペレーションをいきなりやるリスクは高い。駅ごとに止めたとしたらそこまで移動させるオペレーションをどうやるか、駅じゃないところだとしたら運航した乗務員はどうやって避難するか、強風で高架上で倒れたり架線なども切れたら運航再開までどれくらいかかるか。想定がなかった中でイレギュラーなオペレーションをやる二次災害のリスクの方が大きかったのではないかと思うし、現実の組織論として誰が責任を負うのかというのはある。
    色々な被害の経験を積む中で、事前の運航停止など改善している。多くの災害から逃げられない国なのだから、クリティカルな被害がなく次に備えられるという点を評価すべきだと個人的には思う。


  • 整備新幹線方式でつくられた、北陸新幹線。
    このスキームでは、施設の建設と保有を「独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構」が行い、JRはこの機構に賃料を払って施設を借りて運営しています。
    北陸新幹線上には、田端(JR東日本:東京新幹線車両センター)、長野(JR東日本:長野新幹線車両センター)、白山(JR西日本:白山総合車両所)の3つの車庫しかなく、今回の台風による被害が出ることがもし事前にわかっていたとしたら、駅の待避線か、JR西日本に協力を得て白山に車両を移動させるしか無かったと思われます。
    また、JR東日本とJR西日本との、路線上の境界駅が上越妙高駅であるのに、乗務員の境界駅が長野駅であるというのも、運用に落とし込むときの障害になり得るのかも知れません。
    まずは、ルールの策定が大事ですし、その上で運営会社間での連携をどのように実現するかも、課題にはなりそうです。


  • 「あらかじめ高架に逃しておけば…」とはいうものの、後からなら何とでも言えますからね。

    クルマと違って、好きほうだい詰め詰めに詰めて縦列駐車できるわけではないですし。
    車両基地内ならまだしも、本線上に入る場合は当然ながらATCなどの保安システムによる規制を受けるわけで。
    保安システムを切れば可能でしょうが、そのようなイレギュラー運用を現場判断でするわけにはいかず、運転指令との連携が不可欠。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか