• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

多数の処方薬で有害症状 徳島市、患者に注意通知 処方見直し促す

8
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • badge
    産婦人科専門医 医学博士

    ポリファーマシーの問題は、有害な症状を生じうるだけでなくて、作用が重複した薬が出されていたりで医療費が無駄にかかっている可能性もある。

    処方も検査も、メディカルID化して一元管理することで、重複や無駄を減らしていけるはず。


  • 総合内科専門医・循環器専門医 医長

    言われるがままに飲み続ける患者も問題なのか(症状がなくなったら抗菌薬を中止する人が多いという、絶望的なアンケート結果もありますが、、、)。

    それとも、薬手帳持ってる患者の手帳すら確認せず、適当に薬を出して、しかも胃薬やビタミン剤・痛み止めなどを漫然と出し続ける医師の方がよほど問題ではないのだろうか。
    睡眠剤も最低限のところまで漸減や中止されてる人はほとんど見たことない。気軽に出されて、眠れないと言ったら増えるだけ。。。

    この辺もいくら必要ですと診療情報に記載しても、なぜか重要な薬から中止しちゃうような医師もいらっしゃいますが、、、


    色々ありますね。

    とはいえ、ポリファーマシーは1つの問題なので様々なアプローチがあってよいと思います。

    たくさん処方されるとしっかり飲めないことが多いことがわかっていますし、相互作用の管理も煩雑になります。医療経済的にも良くありません。
    きちんと飲めないほどになっているから症状や検査異常が改善せず、さらに薬が増えるという悪循環すらありえます。

    本当に問題だと思うのですが、よほどでなければ他院で処方開始された薬はやめづらい。前医の否定のようになるので。

    つまり処方開始した医師が責任をもって薬の効果を評価して、終了可能な時期に速やかに終了する医師でなければ、その方の内服はずっと続いてしまいます。

    ただし、降圧剤や血糖降下薬といった生活習慣病の薬などはやめることは少ないものなので、担当医とよく話し合って開始・中止をご検討下さい。


  • 日本kaigoスナック協会 理事・看護師

    全医療職は担当患者が内服している量を
    手にのせて確認すべき。
    まだまだ制限すべき薬が多い。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか