• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

「Aを轢けばBが助かる」そのとき自動運転車は誰を殺すのか?――「トロッコ問題」が提起する倫理的ジレンマ

513
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


選択しているユーザー

  • 社会人

    自動運転に関する話題だと毎回出るお話で学術的には興味深い内容と感じます

    こういう細々とした条件の取り決めの先に完全自動運転車の実現があると考えています

    ただ最近は
    ・そもそもその前に万全を機して安全に特化した交通インフラ(路車間協調)や街づくりが進む
    ・フィクションではそれっぽいお話をたくさん聞くが、実際の自動車事故の裁判でこの状態に陥った話が取り上げられていたのは聞かない
    ので、優先順位は結構下なのかなと個人的に思います


注目のコメント

  • badge
    iU(情報経営イノベーション専門職大学) 学長

    何を優先するかの道徳的・倫理的な判断は、歴史、宗教、経済などによって大きく分かれるという実験結果。AIはどういう人々のデータを学習させるかにより性格が変わるというのは、AI社会を展望するための重要ポイント。外国産AIが日本に適さず内製化を進めることになるのか、海外AIの価値観に日本社会が適合を余儀なくされるか、という問いとなるかもしれない。


  • badge
    ニューモデルマガジンX 代表取締役社長兼編集長

    捕捉して判断して行動する一連の作業をすべてAIが担うようになったとして、究極の選択を迫られるシーンは当然起こりえます。あー難しい!


  • badge
    NASA Jet Propulsion Laboratory 技術者・作家

    前も書いたけど、、、ぶっちゃけ、これ、面白いけど、ほぼ純粋に学術的な議論で、実際の技術的な問題としては優先順位がかなり低いと思う。現実の自動運転の技術的課題は、もっと別の場所にあります。

    追記、なんで優先順位が低いのか
    1. ぶっちゃけ、こんな状況に陥るのは、事故全体の何%でしょう?
    2. 現状の技術的課題としては、あらゆる状況下でAさんを正しく認識できるか、そこがまず最優先
    3. こういう状況に陥ったらどうするかじゃなく、そもそもこういう状況に陥らないように自動運転は設計されるべき。Aさんが十分に遠い時点で衝突の可能性を回避するように事前に進路を変える、通行人が多い場所では速度を落とすなど、できることはいくらでもあります。

    というわけで、自動運転におけるトロッコ問題は、思考実験としては面白いですが、現実的なインパクトは殆どないというのが私見です。

    この問題を議論する価値は、思考実験としてこのように国や文化間での倫理観の違いを描きだすことでしょう。

    追記、ってかそもそも2014年のMITの実験、自動運転はまったく関係なくない?記事前半で自動運転のことを書いたり、自動運転車のアイキャッチ画像を使っているのは、結局キャッチーな話題と半ば強引に関連づけてPVを稼ごうという、メディアのいつものあれですね、、、

    追記2、メディアの責任だけじゃないかも。ってのもこの前、とある学会で、自動運転をやっている研究者の前でハーバードの倫理学の研究者がトロッコ問題の話を自動運転とからめてしていました(会場は半ば白けてました)。倫理学って日頃ほとんど見向きされない分野だから、ここぞとばかりこのネタに飛びついている感があります。学者もメディアと同じで、注目してされないと何も始まらない世界ですから、、、、しかし現実にはさして重要ではない問題を、アンバランスに誇張して取り上げるのは、学問倫理としてどうなのでしょう、、、?


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか