• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

J2町田、クラブ名を「FC町田トウキョウ」に改名へ サポは涙ながらに反発「ゼルビアという名前が好き」

スポニチ Sponichi Annex
122
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • TOKYO DIME プロバスケ選手/経営者

    配信全部観た。サポーターのゼルビア愛には素直に感動したけど、愛情だけじゃ組織は成長しないのも事実。藤田さんの対応は誠実かつ明快で、文字情報だけで叩いてる人も動画見れば印象変わるんじゃないかなぁ。そもそも批判殺到が予想されるサポーターMTGをライブ公開出来るクラブオーナーが今の日本にどれだけいる?

    サポーターとのコミュニケーションプロセスのミスは本人も認めて謝罪しており、サポーターを軽視してはならないことは重々理解しただろうし、今回このタイミングを設けたことが今後のクラブ運営に活かされる。名称変更は株式取得時の条件として契約書に明記しており、今更変えることが出来ないというのは本心だろうなと。

    結果的にこのハレーションはサポーターにとってもゼルビア愛をより強固にする出来事になり、それはゼルビアを飛び越えてJサポーター全体まで飛び火してクラブアイデンティティを考えるきっかけとなった。(ここまで全て計算していたら物凄いと思うけど、十分あり得る。)

    そして僕のコメントは素人かつ外野の意見だけど、面白いことにサポーターミーティングで藤田さんが拍手による賛否を聞いたら10:0レベルで反対多数かと思いきや、ほぼ半々くらいだったんですよね。

    「5年でJ1制覇、ACL優勝」はまぁ甘くない世界なので実現可能性はかなり低いと思うけど、藤田さんがここまで関与するということは、クラブの現在の立ち位置からは劇的に変わることは確かだと思う。


  • 鹿島アントラーズ コーチ 元サッカー日本代表

    名称より気になったのは哲学。どのようなクラブを目指すのか。ビジョンには「昇格」「優勝」という「結果」が並んだ。そうなれば「結果にこだわる」ことを第一とするということか。それを短期で実現するとなれば育成では間に合わない。つまり、お金を集めて、選手を集めるということか。いずれにしても「どのように」にこれからも注目したい。


  • badge
    アニマルスピリッツ 代表パートナー

    会見、YouTubeでついつい最後までながら見してしまいました。
    門外漢なので、名称変更の是非や手順の良し悪しについては何とも言えません。全員を満足させられる解なんてものは存在しないでしょう。

    本件は何か大きな意思決定をしようとする人、変革しようとする人が直面するリアリティを端的に知る上で、格好のケーススタディだと思います。
    是非、下記リンクの57:15以降のやりとりをちらりとでも見てもらえると良いと思います。
    この様子を堂々と公開するというのはなかなか勇気のいることでしょう。

    https://youtu.be/v_6pjhHzRFM

    多くの人々が思うほど、何かを意思決定する人というのは、無感情に合理性のみでものごとを判断しているわけでは決してないと、私は思います。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか