関連記事一覧
あす消費増税 軽減税率 迷う判断
東京新聞 TOKYO Web 299Picks
コード決済の利用者、約4割は「還元キャンペーンの時だけ」 ジャストシステム調査
ITmedia NEWS 183Picks
消費増税、リーマン級ない限り予定通り実施=菅官房長官
Reuters 153Picks
メルペイ、後払いすると「70%ポイント還元」 吉野家、マクドナルド、大手コンビニで開始
ITmedia NEWS 95Picks
PayPayのクレカ取引不正発生率、最初の「100億円還元」では1%→2回目は0.0004%に改善
ITmedia NEWS 88Picks
消費増税:2カ月前のいまからできること、やっておきたいこと
ライフハッカー[日本版] 15Picks
幼保無償化法が成立 消費増税合わせ10月開始
共同通信 9Picks
インバウンド消費拡大のカギを握るMICEとは
ニューズウィーク日本版 7Picks
消費税を廃止したマレーシアはどうなったか? マレーシア人に聞いてみた
ハーバー・ビジネス・オンライン/最前線ビジネスパーソンの『知りたい』に応えるビジネスメディア 6Picks
消費増税、つきまとう景気不安 増収分超える対策費計上
朝日新聞デジタル 5Picks
習慣がビルトインされた有名な事例として、キーボードのQWERTY配列があります。
その昔タイプライターの機械精度が高くない時代、タイピング速度に機械が追いつかない不具合を是正するために、あえて「タイプし難い配列」にしたのが発祥です。
今でも私たちは何の疑いもなく使ってますが、あれは昔に打ちにくくするために考案された配列です。
ましてや今回は時間価値の高いキャッシュレス決済ですから、現金決済に戻る道理がありません。
むしろ問題となるのは、キャッシュレス決済を使うユーザーと現金決済を続けるユーザーに同じレジで対応することによる排除性(競合性)の問題です。小売店は早晩この問題に直面するでしょう。
キャッシュレスの効用は現金を扱わないことによるその店のオペレーションコストの削減にとどまらない。社会全体で現金という仕組みが対面決済の大宗を占めることによって生じるコスト機会械喪失を減らすことが目標だ。だからこそ大枚はたいて補助金を使っている。
投資の実が投資した人にのみ返ってくるという発想から抜け出して、エコシステムの観点からこの政策の意義を考えなければならない所以だ。
旧来型のビジネスの人はこの発想を得意としないが、インターネットを中心にビジネスをやっている若い人たちはこの感覚が分かるはずだ。
今回のキャッシュレスを
巡る一連の動きを見ていて
改めて確信している。
社会経済のデジタライゼーション
の加速化が背景だが、様々な「仕掛け」が効いている。
この経験は、これから重要になる。
さらなる追加策に期待。
キャッシュレス決済比率が、セブンでは7pt増加の42%、ファミマでは5pt増加の25%というあたりが実態を示している(同じコンビニ業態でどうしてこれだけのキャッシュレス比率の差があるのかは気になる…)。増えてはいるが、一方で割引とかが明確でも過半を超えていないというのも印象的。
〈追記〉他の方もコメントしれてるように、一定の習慣化には成功してると思う。一方で劇的なまでには上がってないことも伺える。
そして今は「キャッシュレスへの習慣化」。今は色々なキャンペーンで使い分けたり色々入れたりとかあるもしれないが、次は「どのキャッシュレスに習慣化するか」の戦い。MVNOと同様に、乱立した後に来るのは合従連衡。〈追記終〉
一つだけ、今回のポイント還元策が良かったと思うのは、少額決済で、クレジットカードを使うことを、お店が普通に受け入れてくれたことだと思います。
コンビニは前からそうでしたが、それが当たり前になりました。
キャッシュレスの普及の為には、まずはお店が現金で支払って!!という無言の圧力を止めることだと思っていましたので。
キャッシュレスはお店の売上をあげ、生産性をアップします。中小店舗でもっと広がってほしいものですね。