関連記事一覧
アップル『iPhone』は対中追加関税25%でいくら値上がりする?
Yahoo!ニュース 個人 49Picks
なぜ日本はWTO裁決で韓国に負けたのか
PRESIDENT Online:「仕事人×生活人」のための問題解決塾 37Picks
米とEU、報復関税合戦も 航空機巡り1.2兆円分
共同通信 34Picks
米・メキシコ合意の可能性高い、物別れなら関税発動=トランプ氏
Reuters 14Picks
韓国「WTO提訴を準備」 日本、追加措置も
共同通信 5Picks
英外相、拿捕は「明白な報復」 イラン、映像を公開
共同通信 4Picks
日本除外は「WTO規定に準拠」 韓国、正当性強調
共同通信 4Picks
WTOは何のために存在し、何をめざすのか
朝日新聞GLOBE+ 3Picks
米対中追加関税、1日発動が確定 官報掲載、12兆円分に15%
共同通信 3Picks
米、EUに報復措置発動へ 工業・農産品関税25% WTO決定で
Reuters 2Picks
でも、先進国間の保護主義の応酬にプラスの意味を見出すことは難しい。まして今回は、自国の雇用の空洞化を招く事案でも無さそうです。互いに自制してくれると良いけれど、難しそうですね (・。・;)
とツイートする大統領ですから、航空機問題の対抗措置として報復関税を持ち出すことは裕に想像できたこと。最近はマーケットもに米中貿易問題に関して淡い期待で安定していただけに、落ちるのは一瞬でしたね。
ボーイングも出自こそ民間ベースですが、ご存知の通り第二次大戦中には爆撃機を多数生産したほか、米国の航空・防衛政策と密接に関わっており、いまやボーイングなしで米国軍事産業はありえないほどになっています。
民間企業同士が、民間需要を相手に商売をする分には純粋な競争関係であり、これを国家がバックアップするとおかしなことになる、ということは言えると思います。ところが、エアバスもボーイングもそもそもが国家による強力なバックアップのもと誕生してきた企業であり、そこを問題点とし始めるとキリがない上に本質を見失いかねません。
昨今はたとえばエアバスは米国での現地生産を開始しており、またアビオニクスも多くを米国から輸入しています。ボーイングも最近はエアバスのように各国の下請け企業と協力して生産していて、単純に国家対国家のような構図では語れない側面も大きくなっています。
エアバスに対して米国内での現地生産を増やすように促す目的もあるのでしょうが、それはそれとして競合がなくなるボーイングも関税上昇分を値上げしてくることも考えられ、結局損をするのは国内の航空会社であった、ということが連想されます(だから株価のダメージがもっとも大きかったと言えます)。この点をトランプ大統領がどこまで重く捉えるかということが、今後の動向を読む鍵となると思われます。同様の理由で、EUも報復関税を発動することの悪影響を考えると簡単にはいきません。目下、ヨーロッパではこの1ヶ月で数社の航空会社が運航停止に追い込まれており、さらなる経営圧力は与えたくないという内情もあります。
先進国同士の足の引っ張り合いにしかならず、あまり良い結果にはならないのではないかと思います。