• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

村井純氏ら議論、ブロックチェーンがまだ人類の新しいインフラになれない理由

ビジネス+IT
234
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • エネルギーアナリスト/ポスト石油戦略研究所代表

    おおお。日本にインターネットを持ち込んだ、慶應SFCの"怪人"村井純氏の登場。

    なぜブロックチェーンが人類のインフラにならないのかといえば、その一部の(そしてメインでもある)決済事業が、通貨発行権という既存の近代国家の既得権に抵触しているため、既存政治権力を掌握するか、もしくは既存政治権力側がブロックチェーン技術を取り込むまでは、インフラになることはない。

    >また松浦氏は、「コンセンサス・プロトコルの1つであるPoW(Proof of Work)での負荷を“コンピテンシャル・コンピュータ・コスト”と呼ばずに“エナジー・オーバーヘッド”と呼んでいる。すなわち、“計算負荷”ではなく“エネルギー負荷”というべきレベルで、エネルギーを消費しているという問題が指摘されているのだ」と語った。松浦氏によると、このエネルギー負荷を軽減するイノベーションを見つけることができれば、その後の普及に大きく影響するという。


    https://digiconomist.net/bitcoin-energy-consumption

    によると、ビットコインマイニングに使われている消費電力は最大で73TWh(テラワット時)と推定され、ちょうど世界のRE100に加盟する企業が調達している再エネ電力に相当している。国だとチリやコロンビアくらい。

    https://re.solarjournal.jp/investment-strategie/21800/

    しかし、計算のエネルギー負荷の重さこそ、セキュリティの高さの根源なのであって、単純に軽減すれば済むというものでもない。エネルギー消費が低いコンセンサスアルゴリズムは、別の部分でセキュリティを犠牲にしている可能性がある。よくあるのは、コンソーシアム方式で、これはうまくノードのセレクションを行うことに相当するが、セレクションにコストをかけクローズドにすればするほど、PoWでやる意味は薄れていくというジレンマがある。

    これは技術の問題というよりも、元々ブロックチェーンが世に出るきっかけとなったビットコインのPoWという方式の持つ本質的な性質なので、技術が見つからないというのもなんだか変な気がする。「いつか技術の進歩で解決する」のような言説は、人々を惑わせてはいないだろうか。


  • エネルギー関係

    ↓同じ感想です

    > ジョージタウン大学の松尾氏が、「ブロックチェーンは“帳簿”をみんなでアップデートし続ける技術であり、それ以上でもそれ以下でもない。たまたまブロックチェーンを使ったビットコインでお金もうけができると考え、ビジネスができると思った人がたくさんいただけの話だ」と指摘


  • 株式会社マネーフォワード パブリック・アフェアーズ担当

    電話とインターネットのアナロジー。興味深いですね。同居していた電話網を離れて、インターネットのために整備されたのが光ファイバーや5G。ではブロックチェーンのインフラは…?

    セキュリティやコンセンサスアルゴリズムのあたりにヒントがありそうな気がしますね。アルゴリズム、ソフトウェアレベルでコンセンサスを実現しようとすると、どうしても莫大な計算負荷=エネルギーを要する。

    ハードでその負荷を下げることができるなら、まさにブロックチェーンのインフラになるわけですが、果たして…


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか