関連記事一覧
消費税10% キャッシュレス急拡大、ポイント還元で ファミマ、件数6割増 JR東、登録14倍
日本経済新聞 282Picks
消費増税まで1週間 9月と10月またいだら税率は?
NHKニュース 269Picks
10月の消費増税、反対57% 共同通信世論調査
共同通信 7Picks
消費増税 初日 こんなことがありました。
NHKニュース 7Picks
軽減税率実施の前後で見られた店頭の工夫
商業界オンライン 6Picks
【社説】不安出ずる国、日本の消費増税
WSJ Japan 6Picks
消費落ち込み、前回増税より大きく 10月支出5.1%減
日本経済新聞 5Picks
消費増税、つきまとう景気不安 増収分超える対策費計上
朝日新聞デジタル 5Picks
スシローで「消費税0%」のシステム障害、増税どころか「免税」に
日経 xTECH(クロステック) 5Picks
軽減税率対象の新聞、消費増税便乗で“こっそり値上げ”の不可解な論理
ビジネスジャーナル 4Picks
本来なら、この経済環境下で消費税あげること自体いかがなものかと思いますので、全品目軽減税率にすればいいと思いますが、それが無理でも給付付き税額控除のほうがまだましだったと思います。
東京都品川区にある、戸越銀座商店街。
増税直前で各店舗、それぞれの準備を進めていらっしゃいました。
入り口には明日に向けた張り紙などがされていて、
特に目に留まったのは「お持ち帰り・テイクアウト」という文字。
飲食料品は軽減税率の対象になるため、8%なのですが、
イートインすると10%になる・・・ということで、持ち帰りできるということを前面に出して営業をするという、各店舗のご苦労が垣間見えます。
またこの記事にもありますが、
お話を伺っていくと「食べる場所の違い」がややこしくなりそうです。
店内に入って着席してからオーダーをする形の店舗はわかりやすいですが、
自分で購入した後に食べる場所を選ぶ形のお店は、心を悩ませているようです。
例えば・・・
「お持ち帰り」のつもりで8%の税率で購入したけれど、、、
「やはり出来立てが食べたくなって、このまま店内で食べたくなった!」
このようなケース、あるかと思います。
この場合、どうなるのか、お店の方にお伺いしました。
「イートインにするなら、2%分、請求するんですか?」と。
苦笑いしながら、返ってきた答えは…
「請求は・・・できないですし、しないですよね、、、(苦笑)」
人と人とのやり取りで成り立っている消費の世界で、
「お店側も制度がこうだから!」といって、明日10月1日からはっきりと線引きをしていくのは、なかなか難しそうです。
軽減税率という仕組み自体は、お財布へ優しいのかもしれませんが、制度がややこしすぎて、これでは頭を抱えてしまう方が多くなるのは避けられません。
明日からどうなっていくのでしょうね。。。
さまざまな思惑で、軽減税率やポイント還元制度などを一挙に進めようとしたため、複雑怪奇になっています。
これに付き合わざるをえない事業者もつらいと思います。
明日は、身近なスーパーで、コンビニで、買う方も売る方も頭を悩ませるのではないかと思います。
こんなに細かな区分があっても正直わかりにくいから、いけるところまで8%キープして、潔く変えてほしいと思ってしまう。