• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

日本でイノベーションが進まないのは「スタートアップ=下請け」の思考回路のせいだ

ビジネス+IT
653
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • badge
    WAmazing株式会社 代表取締役社長:経営者

    海外企業と提携の話で出張する時は緊張する。私は代表だから、海外だと決裁権ある人がミーティング出るなら、それは、「結論を出す」「決める」会議。「持ち帰る」なんて絶対言えない。「あんた、代表なんでしょ?どこに持ち帰るの?」ってなる。2度とミーティングしてもらえなくなる。
    そうはいっても零細スタートアップだし、向こうの大企業は厳しい条件出してきたりする。この条件のんでも、やるんだっけ?とか、ほんとは、持ち帰って相談したいこともあるんだけどねー。(^^;;
    許されませんね。

    決めたら次の難関は「すぐに行動する、アクションする」こと。
    帰国して他のこと含めて優先順位もいろいろあるが、スピーディに行動していかないと、また見切られる。笑

    最後の難関は「結果を出す」。
    その場で決めて帰国してスピーディに行動して結果が伴ってこその、次の取引。でもまぁ、書いてみると当たり前のことなんですけどね。

    会議で決めず、帰国して動かず、、、だと「はぁ?」ってなりますよね、確かに。

    ▼記事より
    世界中のカンファレンスで通訳をつれてくるのも日本ぐらいです。それは良いとして、問題なのは経営層が視察に来ていても、その場で意思決定をせず、「持ち帰ります」という返事をする。これが相手にフラストレーションを感じさせてしまう。日本独特のこの意思形成の仕方は、海外の人からすると、「遅すぎる」ようです。


  • badge
    国際社会文化学者/ タレント(ホリプロ所属) 株式会社BeautyThinker CEO

    スピード感を大事にするスタートアップからすれば日本のビジネススタイルは時間がかかる、もしくは慎重すぎるというイメージが強いです。失敗しても良いからとりあえず進めてみようという姿勢を持つことが海外とビジネスをする時に大事だと思います。

    アメリカのシリコンバレーがスタートアップの全てを意味することではありませんが、だとしても「冒険しないことには価値がない」というシリコンバレー式思考がこれからの時代にすごく必要になってくると思います。


  • 大学非常勤講師、銀行系シンクタンク エコノミスト

    一神教では神の前において、全ての人は平等だ。
    しかし、儒教の世界観の下では、優越者と劣後者が当然の如く、存在する。
    先に存在しているものが優位、後から来たものは劣位だ。
    親企業と下請けの関係は、親が恩恵を施し、下請けが忠義を尽くすもの。
    この特殊な関係は、製造業だげなく、ソフトウェアなどの新産業でも広範にみられる。
    親企業は下請けをいじめても勝手だが、親を裏切る下請け、親より目立つことをする下請けは指弾される。
    海外ではスタートアップで働くことはワクワクすることのようだ。
    日本は、残念ながらそうした感覚はない。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

新しい記事ページ
を表示しています

ご意見・ご要望はこちらまで

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか