今日のオリジナル番組


詳細を確認
どこでも栽培可能!?「農業イノベーション」
本日配信
331Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
〉「決断」「自己決定」の能力を高めたかったら、とにかく数を増やすことです。
これに尽きます。
日常には決める機会がたくさんあるにも関わらず、多数決、じゃんけん、くじ引きなどで決めて決めるためのプロセスを学んでいません。

また、「判断」できない問題にも関わらず、小さいときからのトレーニングで判断の正しさばかりを気にするようになっているので、「決断」に対しても正しさを求めようと邪魔する人たちがいます。そのノイズが怖くて結局決断しないことが多々あります。どこかで決断しなければ未来には進めません。

フィードバックも人事評価も他社から見た自分の1つの側面でしかなく、それ受け入れるかどうかを決めるのは自分です。最後に決めるのが自分なので、迷ったときは素直になって自分が受け入れられるものを受け入れていけば、自ずと自分の軸が見えてきます。
「決めたこと」それ自体が正しいか間違ってるかなんて、あまりその瞬間に正解はないんですよね。
むしろ、「決めたこと」を、その後の行動によって正解に持っていけるかが大事だったりするわけで。

とにかく「決め」て、本当に重要な、その後の行動につなげること。そしてこのことに自覚的になることが、肝要なのだと思っています。
「スポーツ界も同様で、成功するアスリートほど、「人生について」ということを結構な頻度で考えています。」

記事中のこの部分はその通りで目先の勝敗だけではなく、キャリアを通じて考えることで、目先の利益に左右されずに最終的な利益を考えて行動できるし、勝敗に一喜一憂はするけれども、投げ出す可能性は低くなります。
まさにその通りだと思うのですが、リーダーに決断させない組織も多いですよね。稟議書でリーダーの上に何個もハンコが必要とされたり。そこから変えないとリーダーは育たないので、その点で旧来型の組織は人材育成に課題を抱えやすいように思います。
過去の経験則を元に意思決定するのが「判断」で、想いの強さで判断するのが「決断」と。しっくりくる解釈だと思います。ただ、実際のところは切っても切り離せない関係だと思います。判断要素の無い決断はメンバーが付いてこないし、経営層を気持ちよく頷かせることができない。過去の経験則、現状の分析、未来の予測を引っくるめて考えると大抵全てが肯定されることなんてない。それでも”絶対にやるんだ”と言い切ることこと「決断」なのかと思います。
決断に「正しい」「正しくない」はない。
「強いか弱いか」、または「早いか遅いか」

迷っている時間より、決断というアクションを起こしてやり切ること、すぐに修正をかけていくことのほうが圧倒的に重要。

物事を決めたときには、「自分で決めた」と意識する
そして振り返って、それが本当に正しかったかどうかを「判断」。
そして「フィードバック」を経て、もう1回チャレンジ。

セルフ・アウェアネスというのは、「行為の後の気づき」。
何かに対する自分の行為があって、その影響力、そして自分の対応、自分から広がるいろんなものに対する気づき。自分から働きかけて経験し、その経験から、「自分って○○な人間だな」という認識を持つ。さらにフィードバックで、他者が持つ自分へのイメージとの差を認識する。
ポイントはダメ出しにならないように、ポジティブにする。
「決める」ことが出来ずに時間を浪費する方がよっぽどリスクとなる時代。
部下にも権限を与え、その責任を負わせたならばトップでさえも余計な口は挟むべきではない。

「この人が言うならやってみよう」と思って、協力してもらえるような自分であるかを毎日問い続けます。
「今」に集中することが大切。

とはいえ、前のこと、後のこと、ちょっとでも考えてしまうのが現実。。。

「今」に集中することができている「ゾーン」「フロー」の状態に入ることが重要。
「決断」したあとが重要だと私は思います。「こうするんだ!」と決めたらなら、即行動に移すことが必要で、行動に移すまでに時間を取られると決断したことがブレてきたり「これでいいのか?」とまた逆戻りする可能性もあると思います。決断=行動、だと思います。
Anti-Trustが広がる今こそ、

「同僚・部下・仲間・上司・すべての人を信頼する」”決断”

こそが必要だと思います。

100%の信頼と最小のレビューで、チーム・組織は成長します!

STAY GOLD!!