関連記事一覧
あす消費増税 軽減税率 迷う判断
東京新聞 TOKYO Web 299Picks
消費増税、リーマン級ない限り予定通り実施=菅官房長官
Reuters 153Picks
消費税率あすから10% 引き上げに向け小売店などで準備大詰め
NHKニュース 139Picks
消費税率は10%どころか「18~20%」へ引き上げざるを得ない可能性
Diamond Online 127Picks
日本の消費者物価、10月は消費増税が押し上げ
Reuters 65Picks
年金生活者給付金制度始まる 消費税率引き上げで
NHKニュース 65Picks
経団連提言 消費税率さらに引き上げも 社会保障を持続可能に
NHKニュース 9Picks
消費増税 初日 こんなことがありました。
NHKニュース 7Picks
消費税率、20%へ段階的引き上げを IMF提案、32年まで
産経ニュース 6Picks
消費増税、つきまとう景気不安 増収分超える対策費計上
朝日新聞デジタル 5Picks
なんと!9/30まで粘れるものだと思っていたのに違いました。
駆け込みで消耗品買い貯めるのも、そろそろ終えないとだなあ。
マンションは、10月から消費税が上がるので、業者が販売する物件については9月中に契約した方が得なので、銀行の融資審査部門は大忙しと聞きました。
◆注意点
・「消費税はいただいていません」「消費税還元セール」など、消費税と直接関連した形で宣伝・広告を行うことは禁止されている。
※「10月1日以降○%値下げ」「10月1日以降○%ポイント付与」などと表示することは問題ない
消費税引き上げ後、値引き/値上げなど自由に価格設定を行うことに規制はない
・消費税引き上げ前に、「今だけお得」といった形で消費者に誤認を与え駆け込み購入を煽る行為は、景品表示法に違反する可能性がある
・税込価格の表示(総額表示)を義務化している消費税法の特例として、
「事業者が表示する価格が 税込価格と誤認されないための措置を講じているときは、税抜価格を表示できる」と規定されている
・事業者間の取引で適正な価格転嫁が求められる
・本体料金は変わらず
・直しの料金は10月ということで10%適用
・ただし、額面は変わらず(10月から「値引き」)
という面倒くさい説明をされました。ネットだと発行日が適用されることもあるようで、駆け込み需要は店頭でどうぞ、ということですね
街の方々の意見を聞くと、「買い溜めしすぎて10月はもうカード切れない」だなんてコメントもちらほら。
私も日用品など、がさごそ買い込んで、家の中がストックだらけで大変なことになっております(笑)
とはいえ・・・冷静になると、実はそこまで急いで何でもかんでも買わなくても大丈夫だなんて指摘も・・・。
日用品に重ねて、白物家電を駆け込みのように買っていらっしゃる方が増えているようですが、増税に対し、家電量販店も色々と対策を準備しているそうです。
逆に今は、駆け込み需要で安く買える型落ち品など、在庫がなくなってしなっているので、無理をして買わなくてもいいのでは・・・?と。
私も冷蔵庫買おうとしていたのですが、ちょっと静観することにしました。
トイレットペーパーも買い込んでいらっしゃる方が多いと聞いています。
(私も・・・コストコで大量買いしました笑)
ただ、トイレットペーパー自体の単価が安いし、ドラッグストアなどはよくセールなどもするので、増税後もそれほど痛手はないのでは?という意見も聞こえています。
では、今何を買うべきなのか・・・悩みますよね。。。
個々人必要なものは多々あるかと思いますが、指摘されてハッとしたのは、私の場合、「使い捨てコンタクトレンズ」が必須物の一つです。
決して安くはないですし、必ず必要なもの、且つ消費期限も長い。
度数が変われば話は別ですが・・・いつもよりたくさん購入することに決めました。
1年後くらいには、10%が当たり前の感覚になっているんですかね・・・?