今日のオリジナル番組


詳細を確認
タブーに切り込め!ここがおかしい「日本の保険」
本日配信
979Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
中国で話題になった「無人店舗」、米国スーパー、日本で現在導入が広がる「セルフレジ」、米国AmazonGoが進める「レジ無し」と大きく3種類あると思う。まず商品の入替、品出しなどをしない中国型の「無人レジ」は単なる自販機で顧客のニーズを満たすことは無いと思います。(現在ほぼ無くなってますが)、ある程度大規模でレジに行列ができるようなスーパー、ホームセンターなどは「セルフレジ」で顧客の不満は解消され顧客のニーズを満たすでしょう。ではコンビニなどの小規模店の正解は「レジ無し」では無いかと思います。コンビニを使う最大の理由は利便性、レジでさほど並ぶわけでもなく、もっと利便性を高めるならばレジを通らないと「レジ無し」がベストということ、ただし逆に小さい店舗だからこそ飽きないように商品の入れ替え、補充は人手をかけてやらねば顧客は去ってしまうと思います。ITは顧客の利便性を高めることが第一であり、人手不足のための効率化を第一に考えると失敗するということを中国の「無人レジ」の実験は教えてくれたのでと思います。
中国はテクノロジーも勢いもすごいが、やはり人口規模もすごいので、「人海戦術×テクノロジー」のサービスが最強に便利なんですよね。
出前サービスなんて、注文入る前からレストラン前にはライダーたちが待機したりしてるから、すごく早く来るし。

つまり、「テクノロジーオンリー」だと逆に不便、となる。

とにかく面白い国で、目が離せないですね。
冷静に要因を分析している良い記事ですが、気を付けるべきはシェアサイクル含めてうまくいかなかったビジネスを見て「だから中国はいい加減だ」などと溜飲を下げるようなことがあってはならないこと。現状維持を肯定して進化を止めているうちに、向こうはどんどん進化していくし、少なくともこの失敗経験から学んでいるほうが社会としては強いはずなので。
ここ数年の中国発の目まぐるしいイノベーションは
ハイプサイクルでいう幻滅期に、位置しているのだと思う。
無人コンビニやモバイクは、数あるイノベーションの中での
失敗例の一つでしかない。その裏で成功しているものもあるはず。
そもそも、ベンチャーや新規事業なんて10に1つもあたらない。

個々の成功や失敗に一喜一憂するのではなく、
これから、どの技術・ビジネスモデル・企業が、
生き残り大きくなりそうかを見極めることが重要。

日本企業は中国で起こっている成功例や失敗例から
いろいろ学べるはず。
成功もあれば失敗もあるでしょう。進化の過程ではたくさんのプロトタイプが必要で、そこからの進化が大事でしょう?だからやっぱりやってる分だけ中国すごいと思いますよ。
電動自転車に続いて無人コンビニも多くなスタートアップが資金調達をして急拡大させたけど、各社大リストラ中。既存店よりも顧客にとって面倒だし、品揃えが悪くなるのが敬遠されたみたい。中国の凄さは凄まじい勢いで社会実験が行われていくところ。この辺は見習わないと
BingoBoxの閉鎖自体は、こんな見出しにしなくても、結構前から報じられている(下記は去年のPick)。
https://newspicks.com/news/3049476

一方で新しいプレイヤーも登場していて、例えば上海の虹橋空港にも店舗があるというCloudPick(運営会社はLePick)。
本記事にもあるようにセルフレジが増えていたり、決済が楽になったり省人化が進むことには根源的なニーズはあると思う。一方で、できることと期待値のバランスなどは重要。
https://newspicks.com/news/3866926
「無人コンビニでは商品にRFIDタグの入ったハイテクシールをつけているところが多いのですが、このRFIDタグは無料ではなく、1つにつき0.3元(3角。約5円)かかる」

無人コンビニとは関係ありませんが、国内でRFIDを導入しているユニクロに行ってきたんです。無人会計とはいかず、最後に品数の点数を確認するためにやはり店員さんがいらしてました。ちょっと残念に思う一方、合理的でもあり、完全無人にすることで逆に発生するトラブルやロスを最小限に抑える効率的・合理的な運営とも思いました。

ユニクロの「レジ待ち行列」を解消したRFIDタグの威力
https://newspicks.com/news/3925412
今の私には答えはありませんが、小売業において、お客様にとって大切なものは、売るものと売り方です。つまり、ニューリーテールにおいて、新しい革新的な商品を作るか、新しい革新的な売り方をするが、ニューリーテールおいて重要です。

そして、コンテナ型、アプリでロック解除、無人レジという業態が失敗に近づきつつあります。一世を風靡したビジネスモデルの何が足りなかったのか?何が悪かったのか?

1. 急拡大
多分、ビジネスに必要なのは修正。修正する間もなく拡大したら、失敗に突き進みます。走りながら修正するのが流行りですが、お金が入る量が増えたから、走るスピードが早くなりすぎたのかもしれません。

2. 商品
品揃えを変えて、在庫回転率を変える。日本のコンビニのように中食を発展させて、生活習慣を変えるか。小売業において、品揃えや商品を革新することで、新規の顧客を創出する事ができます。それが足りなかったのかもしれません。商品が悪ければ、行く目的になりませんから。

3. 買い方の革新不足
本質的な意味において、無人コンビニは消費者の利便性にそこまで役だっていなかったのかもしれません。記事にある通り、入店するのにアプリ起動させて、支払いするのにセレフレジで色々やって、有人とそんなに手間変わらない。

4.消費者目線と事業者目線
うまく言えませんが、消費者にとって良いサービスと事業者にとって良いサービスは、必ずしも一致しない。数少ない、それが一致したものが成功するビジネスになるのかもしれません。

何というか、無人、有人、キャッシュレスとか項目で利便性を区切る発想だといけないんだろうなと思いました。
中国のビジネス実験の失敗を笑うのではなく、
「なんどもやってみる」精神を学ぶべきだと思う。
もともと、こういう実験は成功する方が少ない。
トヨタグループ傘下。エンジン関連等の自動車用システム製品、ETC・カーナビゲーション等の自動車関連製品を中心に、生活関連機器や産業機器等も手掛ける。主力の自動車部品では国内外で高いシェアを有する。
時価総額
9.29 兆円

業績