Facebook(フェイスブック、FB)は、アメリカ合衆国カリフォルニア州メンローパークに本社を置くFacebook, Inc.が運営する世界最大のソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)である。Facebookという名前は、アメリカ合衆国の一部の大学が学生間の交流を促すために入学した年に提供している本の通称である「Face book」に由来している。 ウィキペディア
時価総額
90.0 兆円
業績

関連記事一覧
Facebook、傘下のInstagramのブランド名に「from Facebook」を追加する計画
ITmedia NEWS 633Picks
フェイスブック、新機能を発表 個人データの活用を制限
共同通信 396Picks
フェイスブック仮想通貨開始で資金洗浄の恐れ - 銀行に代わる送金・決済の巨大基盤
PRESIDENT Online:「仕事人×生活人」のための問題解決塾 74Picks
Instagram、アプリ内でアカウントQRコードを表示できる機能を追加
AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア 62Picks
横須賀市、AI運行バスの実証実験開始---病院の電子カルテシステムなどとも連携
レスポンス 56Picks
残っていた最後のOculus共同創業者がFacebookを去る
TechCrunch Japan 25Picks
フェイスブック分割に反対 ザッカーバーグCEO
共同通信 10Picks
Facebookが独自の仮想通貨でドルをさらうか
note(ノート) 7Picks
FacebookとInstagramがダウン(現在は復旧)
TechCrunch Japan 4Picks
横河電機が英社買収 プラント保全管理で連携
日刊工業新聞 電子版 4Picks
①FacebookとInstagramのリンクをユーザーが明示的に解除しても、内部的なリンクは切れない
これはUXの分かりづらさの課題。プライバシーに敏感な企業なら、内部的なリンクは切れない旨を明記するか、きっちり内部的なリンクも削除する。
②FacebookとInstagramのアカウント連携が、ユーザーの知らない間に行われる
これはプライバシー保護の方針が問われる課題。Web上のユーザーの行動から同一のユーザーであることを特定して、ユーザーの知らない間にアカウント連携するのは、賛否が分かれそう。プライバシーに敏感な企業なら、「同じアカウントのようですが連携しますか?」や「お友達と共有しますか?」的なユーザー確認をする。
③FacebookとInstagramのアカウントの主従を決めれない
本質的には、両者ともユーザー数が多過ぎるがゆえに、どちらかのアカウントを主にして統合するのが難しい、事業上の課題。贅沢な悩みだけど、事業運営は大変そうで、分かりやすいUXに向けて絶え間ない改善あるのみ。
Instagramで上司にフォローされるとか、多くの人にとっては悪夢のような話。
FacebookがSNSを買収してポートフォリオを組んでいる意味がなくなりかねません。
便利さと、プライバシーは表裏一体ですね。
ーー
例えば、使い捨て用のWhatsAppのプロフィールや、ストーキング用のInstagramアカウント、おふざけ用のFacebookプロフィールなどをつくるときに、それぞれ異なる名前やメールアドレス、デヴァイスを用いたとしても、フェイスブックなら多くの場合、それらのアカウントの真の持ち主を特定し、さらに同社傘下のほかのアプリにアカウントがあるかどうかまで探り出すことができてしまう。
ユーザーサイドとしては連携を解除した場合には、Facebookなど他サービスのIDで利用していた場合は、それが使えなくなるデメリットは出てくるが…
が、一般的には知らない方が多いかもしれません。「xxアカウントで認証」という場合は、大概『連携』されています。