• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

「精神論で叩いて済む話ではない」なくならない虐待事件 “量的質的”ともに足りない児相職員

AbemaTIMES
7
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • システムに依存し過ぎた結果だと捉えています。
    だから、システムがパンクし機能していないだけのことです。

    本来地域は、住民の相互扶助があり、それをシステムが補完する形で成り立つようにできています。
    正論は言うけど、自分は行動しない。
    私たちは世間やシステムを叩く前に、自分にできることはないかから考え、実践することが大切です。
    そして、行政は個別対応にとらわれ過ぎず、地域の力を活用する仕組みをつくることが求められています。

    地域住民と行政がお互いに協力し合わないと、社会課題は解決しません。


  • CAP高等学院 代表

    今の時期に増える、不登校や自殺の問題も同様。
    全て精神論がはびこる。
    次に出てくるのは、厳罰論。
    「子供の味わった苦しみと同じ厳罰を求める」みたいなコメントが蔓延り、さらには「相談を受けながら対応できなかった児相にも厳罰を」的なものまで出てくる。
    問題の本質はそこじゃないだろう!

    子供に関わる様々な期間は、要求されるもののレベルがかなり高い。それを「ワンオペ」状態の仕事内容で、しかも成果が見えにくいため、仕事を正当に評価するシステムが出来上がっていない。
    介護施設や託児所、保育園など、働いている方々の給与は驚くほど低く、長時間労働・連勤も当たり前である。

    しかし、国から予算を補助したところで、もはや焼け石に水だろう。
    そうなるとやはり重要なのは地域のコミュニティ。
    周りの人たちが協力し合う場が絶対に必要。そこにエコシステムを作り上げ、対価を得られる仕組みにすることが、継続的な活動になる。
    例えば、手の空いている人が3人ぐらいまとめてベビーシッター代わりになってくれる。そこには何らかの交換価値があるものを提供し、逆に何か困ったことがあれば、手伝ってもらう。
    決して全てをボランティアにしないことが重要。


  • ピンキー 新規事業の何でも屋

    子供が幸せに暮らせる国を作ろうよ。

    児相の予算なんて増やせるだけ増やすべき。子供の未来は国の未来だ。

    弱きを挫き、強きを助ける税制と予算にメスを。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか