• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

小泉進次郎氏、育休取得を検討 来年の第1子誕生で

627
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • ジャーナリスト

    産後(特に入院中は病院スタッフのサポートがありますが、退院して数週間)は母親というのはズタボロの身体で「交通事故に遭ったようなもの」と言われますから、基本はもう一人の親である父親(がいるなら)が育児するのが当たり前になっていくべきと思います。新生児は2~3時間置きに授乳しないといけないんですが、その一回一回が1分で終わるわけじゃないんですよ。ミルク(母乳のほうが簡単だけど出ないこともある)を用意して冷まして、ゆっくりゆっくり飲むのをずっと支えていたら平気で30~40分とか、場合によっては一回1時間くらいかけて飲む赤ちゃんもいるでしょう。それ終わっておむつかえてようやく寝たかなと思って哺乳瓶の煮沸とかして、あ~ようやく一息と思ったら20~30分後にはまた泣き出して次のミルクとか(それ以前に、ケポッと壮大に吐かれて一からやり直しとか)そんなかんじですよ。育休と言っても休んでいる暇なんてないです。それを女性にだけ強いてきたから少子化も進むし、女性活躍も進まない。

    職務上はニュージーランドでは首相が取っていますから取れないことないでしょう。別に完全に情報をシャットダウンして丸々休む必要はないので、柔軟に対応したらいいと思います。シッターとか使える立場にあるんだから必要ないでしょという意見もあるようですが、そうやって取る資格のある人とない人を分けているから国全体で男性取得率が絶望的低水準なんですよね。


  • (おぎのあずさ) 川口市民

    「待機児童がいるのに保育園を利用するの!?」と言われ、入園申請を躊躇った過去の議員達。
    私は、会社員だった頃から保育園を利用し、そのまま継続して子ども達を保育園に預けながら議員を務めています、今。
    利用事由を変更する時、当市には議員が利用する前例がなかったので、担当職員と「これで良いかな?」と話しながら書類を揃えました。
    立候補を意識し、まず一番に保育園の心配をし、恐る恐る相談した時に「同じ働くママさんですから」と言ってくださった市職員の言葉は忘れません。

    こういう立場の議員が、必要なんじゃないでしょうか。
    「自身は最後に回るべき」
    「家族を犠牲にして当たり前」
    そうでしょうか。

    全然違うかもしれませんが、コメント欄を見て胸が痛む。


  • manma 代表

    小泉議員が自分の子どもの子育てに、一般の人と同じように関わることも、高貴なる義務を果たすことのように感じます。

    小泉議員のような、今後も国の意思決定に関わっていく可能性が高い(と期待されている)人こそ、子育ての大変さや喜びを、身をもって体験していただくことで、国民の代表としてますます価値あるお仕事をしていただけるものと期待する気持ちです。

    また、様々な制度の煩雑さや、既存の仕組みの良さなども、当事者として体験される国会議員の方が増えることは、とても重要だ思います。自分の子供がいて、金銭的にも時間的にも関わることが可能なのにも関わらず、子育てにも関わったことのない方が、国の未来を語る方が違和感があります。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか