• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

AI同時通訳を実用化へ 総務省、概算要求に20億円

日本経済新聞
29
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • 事業構想大学院大学 特任教授

    政府主導の研究開発ですか。結果、実用化など事後検証はしてほしい。20億円も要求しているのですから。


  • U23 CEO/CDO

    同時通訳機ができても留学の価値は下がらない。むしろグローバル化が進み国際適応力のあるグローバル人材の留学生の価値は上がる。 それから語学面だけで考えても日本の後進国化ぶりをみていると翻訳機の精度があがるまでまだだいぶ時間がかかりそうだからそれまで待つのは時間がもったいない。


  • 経営コンサルタント

    「本質は何か?」「何のために必要か?」といった目的意識をもっと研ぎ澄ませる必要がある。

    自動翻訳機は、遅かれ早かれ実現する。総務省は、文字通り同時通訳機能(文の終わりを待たない機能)を世界に先駆けて実現する意欲は伝わる。だが、その目的は?(どんな社会的な課題を解決するの?)少なくとも政府が主導して国の予算を使うなら国民や世界の人々に価値を生み出す必要がある。性能のよい自動翻訳機ができる=価値の創出とはならない世の中。目的の明確化は必要。

    一方で、文科省が大学入試改革の目玉とする英語テスト改革との目的のズレを感じる。「使える英語=スピーキング」とばかりの主張を繰り返し、高校や大学からも批判されている現状がある。「英語を勉強しても使えるようにならない。大学入試にスピーキングを入れれば話せるようになる。」のような安易な考えと思わざるを得ない。では、数年後に自動翻訳機ソフトが完成し、スマホに搭載されたらどうなるのか?ここでも英語教育の本質がないがしろにされている気がしならない。決して、スピーキングが英語教育に必要ないということではない。ただ、英語教育の目的をより深い次元で考えて政策を打ち出してほしいと切に願う。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか