• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

「オンライン診療」は医療格差解消のカギ、アジア諸国のような破壊的革新を産むには?

ビジネス+IT
40
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • 有料につき2ページ目が読めないのが残念。

    中国でオンライン診療が浸透したのは、
    病院が三階級に分かれているという背景が大きいかと。
    理由としては、オンライン診療と一般的に活用する一級病院の質と待ち時間と比べると、圧倒的にオンライン診療のが効率的だから。

    日本が普及しないのは言わずもがな、近くに医療機関が多数あり、医療を受けた時の自己負担額が格安なのと、待ち時間があったとしてもおおよそ許容範囲だから。(もっと言えば質も平均的に高い)
    医療機関についても、診療報酬が高くない、規制緩和と思えば一部規制もありプラマイゼロ。(どちらかと言うと現状マイナス?)

    未だヘルスケアが伸びない背景でもあるが、
    日本の財政を考慮してもしなくても保険適用の全ての医療が未だ3割負担以下で受けられるのはお先真っ暗でしかない。


    日本でも5年前くらいから先行投資的に自費のオンライン医療相談的なことは数社やってていいなとは思うんですけどね。
    自己負担額もっとあげないと健康意識も上がらない。


  • 元Mckinsey、厚労省室長、現在Bloomin’ JAPAN(株)、慶応大講師、TVコメンテーター 代表取締役

    ●そもそも医療格差のある途上国だからオンラインが普及した。今から格差が生じる日本はこれから。
    ●壁は「医療者には優劣なし」「一部ドクターへの集中は良くない」という業界通念をどう考えるかだ


  • アイリス | 医療AI COO

    オンライン診療のもたらす破壊的イノベーションについて自分が最近考えていることを言語化しようと連載してる「ビジネス+IT」さんでまとめてみました。

    記事書いた当時と今ではまた見える世界がグッと広がってて、もっとクリアに視えているムズ痒さあるのですが、是非読んでもらえると嬉しいです!


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか