• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

“勤務ではない研究” 大学教員の働き方を考える

NHKニュース
63
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • 名古屋商科大学ビジネススクール、大学院大学 至善館 教授(Professor)

    研究は仕事なのだけど、「深夜や休日の研究は、割増賃金の対象とはならない」でいいです。
    それが現在の労働法に反するなら、労働法の方の改正をしたほうがいい。

    こういう話が高じて、「深夜や休日は研究室に来てはいけない」となると本当に困る。
    (実際、そうなれば、自宅で研究のための活動をするだけだから、「不便」になるだけ。)

    実は、この話は、大学当局の方にも反省が必要です。
    「裁量労働制」であることを背景に
    教員の事務仕事を増やすことに躊躇がない、というより一部の大学には「学校事務も教員にやらせればいい(コストがかからない)」という意識があるのが問題。
    大学側も「教育と研究以外の仕事は、教員はやらないようにする」という意識を持つことが必要。

    なお、大学経営にどれだけ教員が関与すべきかは、上記の学校事務の話とは別のトピックです。

    大学教員は、業務委託契約にするという案を言う人がいますが、
    これは法律上は、契約解除が容易になるので、
    一方でテニュア契約を法的に整備しないと、
    大学教員の雇用が不安定になりすぎます。


  • badge
    iU(情報経営イノベーション専門職大学) 学長

    大学教員です。大学にいることはほとんどなく、あちこちノマドで、だけど朝晩も土日も無関係に、ず〜っと、教育か研究かはともかく、仕事しています。自己裁量・自己責任。働き方改革は理解するけど、一律にルール適用されると息がつまる人が出てきます。


  • 九州大学 ビジネススクール(QBS) 准教授

    いろいろ考えさせられるが、そもそもこの記事の書き手からして「仕事は職場と定められた場所で行うもの」という昭和感が前提になっているという。休日に職場に出てもおちんぎんにカウントしないのは問題、っていうなら自宅やスタバで論文書いてるのも数えますか?


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか