• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

学生の内定辞退確率をAIで予測販売 本格調査へ 東京労働局

NHKニュース
524
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


選択しているユーザー

  • Global EC Company Vice Manager, Senior Product & Project Manager

    情報の価値がどんどん高くなる今日だけれど、少し間違えると人権侵害に繋がる。大企業であろうが、簡単にこういった間違いを起こす可能性があることはすべての人が認識し常に気をつけていないといけないと思う。権利を理解し、個人のプライバシーを尊重した上で価値のある情報提供すること、価値のある情報を使った企業戦略を持つことが大事。


注目のコメント

  • badge
    Public Meets Innovation代表理事 /シェアリングエコノミー協会代表理事 代表

    自分の古巣なだけに残念なニュース。

    大手企業の人事の成果指標は、内定人数や内定者の質ではなく「内定辞退率」になっていることが多い。

    人気企業は人事担当の能力に関係なく沢山高学歴のエントリーがくるので競合にどれだけ持っていかれなかったかになるんですよね。そこを考えるとこのサービスは儲けが先に見えるサービスだなという印象で残念。


  • badge
    ㈱ニューロープ CEO / PIIF 准教授 / 純文学小説家

    まぁ普通に考えて用途としては「200人採用したいから期待値が200になるように600人に内定を出す」というようなものだったと想定されます。
    内定辞退率が90%でも、採用したかったら内定出すでしょう。
    採用担当者が必要十分な数の採用をミッションとして与えられていて、そのためにこのサービスが有効であったことはまず理解できる話。

    適法かどうかは解釈によるんだろうし、少なくともリクルート内のリーガルチェックはパスしたのだと思われます。

    問題は学生の心象にあって、この観点から言うと適法かどうかっていうのはもうほとんど関係なくなってくる。
    こうなったら実際の用途について正面から説明をして、心象を悪くしたことについては謝って、コミュニケーションにしっかりコストをかけていくしかない気がします。


  • GLAYLIFE.com ギタリスト

    これらのニュースについては興味がなかったのでスルーしまくってましたが、この記事をみてあることに気づきました。

    採用する側も学生も、そして社会一般の常識のような形でも「内定を出しても辞退しそうな学生は、落ちて当たり前」という認識があると思います。

    ただ改めて厚生労働省の「公正な採用選考の基本」を見ると、以下のように記載されています。(https://www.mhlw.go.jp/www2/topics/topics/saiyo/saiyo1.htm )

     ◇本人のもつ適性・能力以外のことを採用の条件にしないこと

    内定辞退の可能性は適性でも能力でもない。採用実務の観点から数字を読みやすくしたいのはそりゃそうだと思いますが、もう一度基本のキに立ち返る必要性を感じました。志望動機も、適性を見ている選考(三幸製菓の有名なおせんべい採用)もあれば、辞退しないかどうかをみている選考(例:https://twitter.com/shukatsu_nesan/status/973498096507174912 )もある。後者の方が多いでしょう。

    これはリクナビが悪いとか、買った企業が悪いということを言いたいのではありません。社会全体の価値観が変わっていかないとな、という問題提起です。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか