今日のオリジナル番組


詳細を確認
タブーに切り込め!ここがおかしい「日本の保険」
本日配信
194Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
中国のインフルエンサーは他の国と比べて商品の購入につなげる力が強いです。そのため、商品に対する徹底的な批評がより大事になっていてどちらかと言うと中国のインフルエンサーにとってガチ批評は当然のことではないかと思います。商品の信頼とともにインフルエンサーの信頼も大事ですので。

そして日本ではインフルエンサーの判断基準の中で「どのぐらい商品を売る力があるのか」はまだそこまで厳しくないと思いますが、中国だとフォロワー数より販売力が大きな基準になっています。後々日本のインフルエンサーもそうなっていくと思いますが、華やかな道に見える世界でも色んな厳しさがあるでしょうね。
かつて「ひどい」と言われた中国が、次々と状況を反転させています。いよいよその波がインフルエンサー(KOLと呼ばれる)に及んでいます。かつて、淘宝などの店舗が急増するにしたがい、そこには騙しが増えました。さらに「もっともらしいことを言うKOL」たちの乱立で、混乱は加速しました。しかし、現代中国の最大の特徴は、やってみてから修正していく「市場主導型修正戦略」。多くのKOLが淘汰され、生き残った勝ち組はさらに質重視を強めました。結果、私たち企業側がKOLを雇うとしても、二つ条件が突きつけられます。ひとつ目、選ぶのは彼ら側であること。二つ目、お金をもらっても容赦ない評価をされてしまうこと。

今や中国では、淘宝のレビューは信頼されません。レビュー専用サイト(RED等)の記事か、人気KOLの意見が支持されています。その淘宝も、捜査当局と組んで、偽物・劣品の取締が強化されています。検挙率は昔よりはるかに改善されました。淘宝はたとえるなら、悪徳業者のごきぶりホイホイとなっているのです。かつての偽物大国・中国は、すでに知財の出願数が世界一です。さらに、自転車のシェアリングで、市街地にチャリのゴミ山ができる風景も一時報道されていたと思いますが、駐輪場所が指定され、かなり改善されています。日本人は、中国のことを見下している暇はありません。もっと中国市場の変化を認め、その成長力をみずからに取り込みましょう。
インフルエンサー(KOL)マーケティングは、実は日本も中国も相当荒れているのが現状です。

広告主=質に着目せずフォロワー数を指標にメディアとして買付け
KOL=本当の口コミではないどころかフォロワーの実態がほぼない方も多数

国内でも広告主がKOLに対し1掲載あたり数万〜数十万を相場に日常的に広告取引を依頼していますが、中国では1掲載あたり500万円もザラです。
芸能人でもモデルでもはなく、フォロワーを持つ一般市民というだけで1掲載あたり500万円の広告費を稼ぐのです。


AI、ビッグデータなどのテクノロジーを用いKOL業界の健全化を考えている企業が徐々に増え始めていますし、私自身もそこに着目しています。
辛口批評なのではなくて、ガチ批評だから好感が持てるんですよね。

もはやレビューの大切さはどのビジネスでも語る必要ないですが、レビューの質をどうあげるかはかなり難しい問題ですし、まだそこに的確な答えを見出してる企業もなかなかないんですよね。

Amazonなんかでも、最近は海外製品のレビューが★5しかないと逆に怪しいと感じますし、過剰に褒めるだけの中身のないレビューばかりだと信憑性に欠けます。特に、画像がビリビリしてるBluetoothイヤホンを気をつけろとかもはやオタク界の常識ですしね。笑

プロのレビュワーとなるなら、いつまでも媚びずに公正な態度を保てるかどうかが勝負になりそうですね。
インフルエンザ―の持っているフォロワー数は、中には信じられないほど多い人もいる。
実際どのぐらいの宣伝効果があるのか、ほんとうはよく分からない。
レベルの低い人もずいぶん多い。
淘汰の時代はやってくるはず。
一年ほど前に、とある広告代理店が中国の代理店と組んだセミナーを開催していて、それを見に行ったのですが、日本人である事が恥ずかしくなるぐらい、そのセミナーに登壇していた日本人インフルエンサーと中国人インフルエンサーのレベルの差に愕然とした事を思い出しました。
インフルエンサーだけでなく、代理店社長の口から出る言葉も、天と地の差がありました。(valu問題を起こした会社の社長なので、元々期待など微塵もありませんでしたが…。登壇した彼の会社のYouTuberが酷い態度で中国人インフルエンサーを困らせていて…見ていて恥ずかしくなりました。よききだけは唯一態度がマシでした。)

中国のインフルエンサーは、日本のような生ぬるい競争率とは比べ物にならない世界で生きていますから、ビジネスマインドが非常に高いです。

日本人インフルエンサーは「好きな事で生きていく」を表層的に捉えてやっている人が多いが、中国人インフルエンサーは、自分を商品として捉え、且つ社長として自分という商品をどう扱って「売上」を伸ばしていけるか、真剣に考えてやっている事が、登壇したインフルエンサーの言葉1つ1つから伺えました。
「売上」に固執するのは、自分を支えてくれるファンの為に、このビジネス(自分という商品)を継続させていく事がモットーだと口を揃えて熱く語っていたのが印象的です。

売上を作り、インフルエンサーとして勝ち残り続ける事がファンへの恩返しなのだ、と。

だからこそ、一流のインフルエンサーは、ファンを失望させるような下手な嘘はつかないし、ファンが求めるレベルのレビューを提供できるのだと思います。

だから中国では多くのインフルエンサーが事務所に所属せず、自ら社長になり活動している人が多いそうです。
論旨とはズレますが、Rlinyさんは男性なんですね。そういえば日本でも、10年程前はIKKOさんの正直なコメントが効いていました。だんだん日和るようになったようにお見受けしたけど(笑)。化粧品はその人の肌質によって効き目は違うという前提にたちながらも、ガチ批評、賛同します。
フォロワーとかは簡単にお金で手に入れられてしまうので、本当のファンを獲得しているか、フォロワーの質が重要になるのは当然の流れ。
なかなか質を数字で測りづらいのが広告主からすると難しいところですが、通常の投稿に対するフォロワーのコメントや普段のコミュニケーションなど、定性的なところを手を抜かずチェックすることが重要だと思います。
【編集しました】「数より質」の「質」部分は、ガチ批評だけではなく、Rlinyさんが持つ幼少期からの化粧品知識も支持されていると思います。こうした人たちがスタンダードになるといいですね。
インフルエンサーも選ばれていく時代なのだなと改めて。
日々の投稿から想い、目利き力などが感じられる人が支持を得られていくのだと感じました。

「ガチ批評」で企業の提供する商品、サービスが向上すると考えるとインフルエンサーさんの力にも期待したいですね。
Twitter is an open distribution platform for and a conversational platform around short-form text (a maximum of 280 characters), image, and video content.

業績