関連記事一覧
フェイスブック7~9月は予想上回る増収-ユーザー数堅調な伸び
Bloomberg 151Picks
過去10年間、世界で最もダウンロードされたアプリは「Facebook」 ゲームは?──App Annie調べ
ITmedia Mobile 117Picks
インスタグラムやワッツアップにも「Facebook」ブランドが与えられる
クーリエ・ジャポン 81Picks
フェイスブックが訂正通知 シンガポール命令に従う
共同通信 41Picks
フェイスブック、州も調査 米NYなど、独禁法違反
共同通信 29Picks
フェイスブック、NYで人員倍増へ-狙いはウォール街のエンジニア
Bloomberg.com 17Picks
米大統領、フェイスブックと会談 「ナイス」と投稿
共同通信 9Picks

フェイスブック、米国で出会い系アプリ投入
The Wall Street Journal 9Picks
フェイスブック日本法人が5億円申告漏れ 国税指摘
日本経済新聞 8Picks
FacebookアカウントなしにMessenger利用登録が不可に
Engadget 日本版 8Picks
https://newspicks.com/news/3624309
Instaは買収で手に入れたものではあるが、一般論としてブランドを分けるのは、訴求したい価値がそれぞれに違うから。Googleが機能財に対して、Facebook傘下の各種サービスは嗜好剤(好みに訴求)の色が強い。なおのことブランド単位の年代など含めたポジショニングが重要。
個人的に気になるのは、一般的に同じ会社が展開していることはどれだけ知られているのだろう?「〇〇さんはInstagramを使ってます」みたいな表示がFacebookで出てくることがあるから知られているのかもしれないが、例えば昔はポテチのプリングルスと洗剤のアリエールが同じ会社のものということは、一般的にはそんなに知られてなかったことだと思う(今はプリングルスは売却済みだが、どちらもP&G傘下のブランドだった)。
グーグルはユーチューブを「グーグル・ユーチューブ」と改名したりはしませんよね。そのこともお願いします。
若者にとってFacebook自体がマイナスイメージになっていたりする場合もあるから、Instagramに悪影響が出すぎなければ良いなあと思います。
人間は、昔から大きな帝国のトップになりたいという願望があるそうです。
その結果、無意味な合併や多角化を繰り返し、コングロマリットディスカウントを起こしてしまうと言われています。
ちなみに、コングロマリットディスカウントというのは、各部門を別会社にして市場原理に委ねれば合理的な経営ができるのに、無理矢理一つの会社にしてしまうとデメリットが大きくなるというものです。
人員配置等が、市場原理で決定されずに人為的に決定される。
稼いでいない部門でも、稼いでいる部門の利益で同じ給料がもらえる。
…等々です。
まあ、今回のケースはもともとFacebookなのでコングロマリットディスカウントには当てはまりませんが、Facebook帝国の刻印があった方が経営陣はうれしいのでしょうね。
年齢や国の文化的な変化によってもインスタからフェイスブックに移行していく(その逆も)という現象もあると思うのでその移行時に顧客が逃げないようにする対策とも考えられます。
MacbookとiPhoneの様に機能面での連携が製品間で多いとより囲い込めますね
=参考=
Facebookの企業買収がまずいことになっている
https://jp.techcrunch.com/2018/09/29/2018-09-26-m-and-nay/