関連記事一覧
ヨーロッパ中央銀行 3年半ぶり利下げを決定
NHKニュース 202Picks
日韓、輸出規制巡り局長級会合 3年半ぶり開催、両国が進展期待
共同通信 66Picks
仮想通貨は利用者保護が重要 FRB「リスク注視」と強調
共同通信 49Picks
FRB理事、気候変動は「深刻リスク」 政策決定に影響も
Reuters 37Picks
市場安定へレポオペ継続のFRB、市場からは恒常策必要との声
Reuters 9Picks
訂正:韓国中銀、政策金利1.50%に据え置き 市場は10月利下げを予想
Reuters 5Picks
政策金利、向こう5─10年間はマイナス圏=デンマーク中銀総裁
Reuters 5Picks
日銀、マイナス金利深掘り必要になっても逆効果生じずと認識-関係者
Bloomberg.com 5Picks
米物価、1.4%上昇 8月、FRB目標下回る
共同通信 5Picks
NYの視点:FRBのQE再開も、短期金利市場がひっ迫、NY連銀が2008年以来初めて資金供給
財経新聞 4Picks
貿易問題やBrexit等の不透明感から、年内あと一回の利下げはありそうですが、金融機関のリスクテイクぶりを見ると、現時点でそれ以上を期待するのはやや行き過ぎと感じます。
「Mid-Cycle Adjustment」とはなかなか言い得て妙な表現で、金融政策の姿勢は、景気拡大方向にいる、ということを示唆しています。したがって、景気後退局面ではないため、継続的に利下げする必要はないとFedは考えており、市場はそれを嫌ったかたちです。
Fedは市場の利下げしてくれ催促相場からうまく逃れようとしており、明日以降の市場をみないとわかりませんが、最高値を更新していた株式市場からすれば、適度な調整にとどまっており、うまくいったのではないでしょうか。
そして、ECB、日銀からしても、緩和競争にならずにすみそうで、助かった、といったところでしょうか。
来年の大統領選挙前までに、大統領が引き続き圧力をかけていくでしょうが、再選後は、もはや打つ手なしという状態になって欲しくは無いところですが。。
日本は長い間金利が0%に近く、元々中央銀行が打つ手がほとんど無い状態なのでそれに比べると良い状態ではありますが。
プレゼントをあげなければよかった、とパウウェルおじさんは思っているだろう。なんでもありのトランプちゃんは怖い。
とはいえ、10年債利回りはー0.04pt追加で下がっていて、以前催促相場の雰囲気は残っているように思う。