• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

統一コード「JPQR」、8月1日から本格展開。LINE Payや楽天Payが対応

Impress Watch
161
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


選択しているユーザー

  • 外資系コンサルティングファーム

    ユーザー・店舗の使い勝手は変わるのだろうか。
    どのpayで決済するのか、店舗側は変わらず入力してから読むのであれば、店舗の使い勝手は特に変わらない気がする。


注目のコメント

  • 大手町のコンサル 中間管理職

    これ、別にユーザー利便性は何も変わりませんよ。
    読み取りコードの仕様が統一されるだけなので。
    つまり、ユーザーが使いたいペイを店舗が契約していなければ、引き続き使えないまま。

    一方で、店舗メリットは、ペイ毎にコードのポップ表示をレジ横に置く必要が無くなるので、綺麗になりますw

    個人的には、PayPayの動きが気になる。
    JPQRには参画せず、敢えて独自仕様のままで利用店舗を増やすことで、差別化を図る戦略のようです。
    確かに、その方が埋もれないので、ユーザーが使ってくれる気がします。


  • そうがわパソコンサポート

    本記事は、JPQRの利用者提示型(コンビニでよくある、お店の人がバーコードリーダーで読み取ってくれる方法)のQRコード切替の話題ですね。
    統一されると、どのぐらいお店側と顧客側の利便性が増すのか気になる所です。
    (●●Pay使いますって言わなくても良くなるのかな・・?)

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    私が注目しているのは、店舗提示型、の方です。
    「和歌山県、岩手県、長野県、福岡県」では、JPQR普及事業も始まるので注目しています。
    和歌山県内のJPQR普及事業の説明会に参加してきました、感じた事は、
    メリット
    ・一つのQRコードにまとめる事ができる
    ・一括申込みできる
    (・半年間は決済手数料が優遇される)

    デメリット
    ・入金確認が大変
    ・複数の口座が必要になる
    ・Paypayは非対応
    (・事業開始時に事業者が揃っていない)

    一つのQRコードにまとめられるのは嬉しいです。しかし、入金管理がそれぞれなので、小さいお店にとってはお金の管理が煩雑になる印象を受けました。
    統一管理画面も準備されているようですが、対応していないサービスがある事、事業終了後の運用が決まっていない事などが、懸念点ですね。

    なお、PaypayもJPQR普及事業に参画するようですが、「利用者提示型」のみの対応のようです。一部報道では、Alipayとコードを共通化しているため、普及事業のコード共通化ができなかったのでは?との見方が報じられてました。

    お店で導入!和歌山で始まる統一QRコード「JPQR」まとめ https://sougawa-pc.net/wakayama-cashless-jpqr2/


  • コンサルタント Senior Manager

    加盟店サイドのオペレーション効率化に繋がるといいのですが。

    バーコード読み取り型=大規模小売POSへの対応であり、スタッフがPOS操作する時にオペレーションがどのように改善されるか。

    「バーコード」というボタンを1つ押すだけになれば最高ですが、現時点PayPayは入っていないのでそうはならないでしょう。とすると現時点で効果はかなり限定的でしょうが、今後の普及を見据えると早くやるに越した事はないでしょうね。

    スタッフの負荷を減らすためには、マイバスケットみたくユーザーに決済方法を選択させるやり方を主流にするのがいいと個人的には思います。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか