• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

日本人の「金融リテラシー」は本当に低いのか、預金大国の意外な真実

マネー現代
496
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • badge
    株式会社みずほ銀行 チーフマーケット・エコノミスト

    一筆書かせていただきました。日銀資金循環統計を元に本文中に述べていることが全てですが、「自国通貨で現預金」は確かにシェアが大き過ぎるとは思うものの四半世紀の間、「円高&株安」の趨勢と暮らしてきた日本の家計部門は真っ当な選択をしてきたようにも見えます。もちろん、「リテラシーがあればもっと儲かったはず」はそうでしょうが、ドル円の歴史が円高の歴史であり、円高の歴史はデフレの歴史でした。それ自体は理論通りの話でもあったわけです。

    ひとつの考え方としてご笑覧くださいませ。


  • 金融サービス

    本稿で指摘されている通りデフレの長期化に伴う円高株安によって各家計が経済合理性に基づいた判断を下した結果、金融資産の中で現預金に大きく傾斜したポートフォリオを組んでいるのは現実的に否定できない面があると思います。

    そうであればこそ、本来の筋道としては国内経済をデフレから完全に脱却させ、適度なインフレと他の先進諸国並の経済成長を果たすのが最優先事項であることは議論の余地のないところでしょう。

    一方でデフレが長期化するという異常事態は各家計に預貯金過多の状況を生み出した結果、国内の家計全体としては投資をはじめとした金融リテラシーを高める必要性を低下させてしまったとの見方もできるかと思います。

    こうして考えていくと、デフレを長期化させるというのはあらゆる面で根深い問題を発生させてしまう事態であることがわかります。


  • badge
    第一生命経済研究所 首席エコノミスト

    円高の歴史=デフレの歴史にagreeです。
    個人的には、円高で内外価格差の調整を余儀なくされたのがデフレの一因だと思います。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか