関連記事一覧
大企業製造業の景気判断+5 3期連続で悪化 日銀短観
NHKニュース 183Picks
街角景気、指数10ポイント下落 駆け込み反動減や台風影響
共同通信 37Picks
アメリカの景気拡張もいよいよ終わりなのか
東洋経済オンライン 31Picks
政府、世界景気の判断を引き下げ 国内の先行き、警戒強める
共同通信 5Picks
2020年の世界景気を減速させる7つのリスク - DOL特別レポート
Diamond Online 4Picks
アングル:逆イールドは解消、それでも残る米景気の不安
Reuters 4Picks
独GDP、第3四半期は前期比+0.1%、景気後退回避
Reuters 4Picks
海外の景気減速、邦銀に波及しやすく 日銀調査
日本経済新聞 4Picks
日銀、北海道の景気判断引き上げ
共同通信 3Picks
経団連会長「景気読みにくい」 関電問題では政府の指導容認
産経ニュース 3Picks
「国内需要の悪化に伴う輸入の落ち込みがGDPの押し上げ要因」となるのは「国内で生み出された付加価値を把握するために、最終需要から輸入を控除」と機械的に覚えてしまうと、常にそうなるとは限らないこと正しく理解できない。
どういうことかは、これを読んで欲しい。
https://supplysideliberaljp.hatenablog.com/entry/2019/06/10/160509
在庫変動も記事の通り一時的で、長い目で見れば調整される。そもそもGDPは付加価値合計なのだから、コアGDPというのはむしろナンセンスのように聞こえる。それならば、内需指数のようなものを見れば良い。