関連記事一覧
医薬知見×ITの「デジタル治療」、製薬企業が虎視眈々
ニュースイッチ 30Picks
ニコチン依存にうつ病やがんまで、「スマホアプリ」は第3の治療法になるか
ニュースイッチ 17Picks
日本以外の先進国では疑義を呈された「生活習慣病の薬」と「治療法」
現代ビジネス[講談社] | 最新記事 13Picks
治療薬の価格は効果主義で - 川北英隆
BLOGOS - 最新記事 6Picks
&肺がん治療、分子標的薬・抗がん剤併用で効果高まる 東北大が実証
日刊工業新聞 電子版 4Picks
【サステナブル素材】非エコの服は売れない時代が到来する
日経クロストレンド 2Picks
SOMPOHD、スマホアプリで営業高度化実証
日刊工業新聞 電子版 2Picks
エボラ出血熱 未承認治療薬とワクチン輸入へ 厚労省検討
毎日新聞 1Pick
「禁煙外来」は診察に行くのが面倒になり、多くの人が途中で治療を断念してしまうことが課題になっており、「オンライン診療」への期待も高いですが、治療アプリと併用することで、治療を持続できる期待が高いです。
因みに「治療アプリ」、「処方アプリ」はキュア・アップさんが商標登録済みです。
https://cureapp.co.jp/company.html
薬事承認が通れば、名実ともに国内治療アプリの第一人者になりますね。
因みに、AWS Loft Tokyoではキュア・アップさん含め、気鋭のヘルステック・スタートアップのCTOが登壇するイベントを企画しており、私自身もとても楽しみです。
https://healthcarestartup.splashthat.com/
生活習慣病や慢性疾患など、本人の行動によって変化が起こる疾患に関しては医師に月に1回会うだけではコントロールしきれないのは確かです。生活習慣を変えるためのアプリは薬の内服よりも効果が見込める可能性があるというのは理解可能です。
薬を使わないという方向性は賛同します。
どの程度の効果が見込めて、医療費の削減につながるかなど研究が進める必要があります。
我々もこういったアプリを処方し、手応えをつかんでいかなければいけません。
https://newspicks.com/news/3953349