今日のオリジナル番組


詳細を確認
どこでも栽培可能!?「農業イノベーション」
本日配信
2114Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
NewsPicksの新連載「ビジュアルコミュニケーション最前線」で取材していただいた記事がリリースされました💁‍♂️
SNSのこれまでの変遷を振り返りながら、いまなぜ企業のコミュニケーション活動にとってInstagramは重要性を増しているのかを論じています。
Instagramが流行っているという事はもちろんですが、より大きな視野で世の中全体が写真や動画を中心に自分の体験をシェアするようになっており、それが生活者の中での情報拡散や態度変容に結びついているということをInstagramを事例に論じさせていただいたという構成です。そういったものを使いこなせてるかどうかは、個人だったり世代間での差はあると思うのですが、世の中全体がそういう方向に向かっていくのは間違いないかと考えております🤳
そういったテーマを考える上での1つの参考になれば幸いです。ぜひご一読下さいませ。ぜひコメントもいただけたら幸いです!漏れなくチェックさせていただきます!
解像度高く体験をシェアできる場として、スマホの普及と共に台頭したInstagram。言語化が難しくてもニュアンスでハッシュタグ検索できるから、自分の“好き”を掘り下げられるというのは、すごく共感します。個人的にはほとんど投稿しませんが、欲しいものや行きたい場所は頻繁にタグって検索しています。

それから、天野さんが語っていたツイッターは広場で世の中の縮図、インスタは興味のある人の家に遊びに行く、フェイスブックはフォーマルというのも納得。そして、ポジティブで好きな世界観を追求できるインスタでブランド広告や馴染みやすいのも、納得です!つい最近、初めてインスタ経由で買い物しました。共感から入るインスタならではの行動なんだなと思いました!
すごく勉強になるな。インスタは「家に遊びに行く」感覚で、Twitterは「広場に出かける」感覚、FBは「知り合いが参加するパーティー会場」。こうして言語化してもらえると、すっと理解できる。天野さんさすがです。
共感。分かります。

今回弊社で公式note をリリースしたのですが、
やはり、ずっと考えていたのは、
どうやって弊社または自分の「世界観」を出すかということでした。

https://j-capitalpartners.net/

引用
SIPSのプロセスのポイントは、「共感」が入り口にあることです。
情報洪水の現代では情報の希少性が薄れてしまい、大半はスルーされてしまいます。
情報は、生活者の情報フィルターを通過して初めて届けることができる。
ちょっとのっかっちゃいます。

タグられるからこそ、適切なタグ付けが必要。富士山の写真に「山」とつけるなど、客観的に正しいタグを推薦する技術は多数ありますが我々は閲覧数などの人気度を向上させ、かつ釣りではないタグを推薦すぐ技術を研究しています。

人工知能がコンテンツのハッシュタグを考案
~SNS上で人気度を向上させるタグ推薦技術を発明~
https://www.jst.go.jp/pr/info/info1269/index.html
言葉でググるから、共感をダグるへ。というのは見事なキャッチ。
スマホができて、インスタが流行り共感を得る、承認欲求を満たす行動が誰にでもできるようになった。そこからさらにその先へ。天野さんのツイッターは広場に出かける感覚。というのがしっくりきすぎて感動しかない。
最近は専ら、検索はインスタかTwitter。
Googleよりもクオリティ高い情報探せるし、情報の鮮度も良いのでめちゃくちゃ重宝してます。
Facebookは完全に人物リファレンスチェック用!
言語能力の衰退は避けられないと思うけど、それは良いのか?

良いのかも知れない、、
将来的には、思った瞬間に瞬時に画像やホログラムが現れて、言語で説明しなくても、
あのー、、あれあれ、、って言うと、スゥっと視覚化できて、あーこれね、、、って言いながらその媒体をいじっていく。みないな。

非常に便利ではあるよね。
全面的に肯定はできないけど。
興味のある事や実践してる事にタグ付けしてると、結構な割合で引っかかるよね。
僕の場合は #早起きチャレンジ が最たるところ。
ググる→タグる。その通り。