NewsPicks上のすべての有料記事をご覧いただけます。
特定商取引法に基づく表記
NewsPicks編集部が制作する 記事コンテンツが 全て閲覧できるようになります。
海外メディアから 編集部が厳選した翻訳記事や The Wall Street Journal(日本版)で配信された記事を読むことが出来ます。
有料サービスについて詳しく見る
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
名刺等をアップロード
ANAマイレージクラブ情報の入力
回転翼のない風力発電機
https://newspicks.com/news/4307725
で、山藤氏が「現時点での発電能力は、2.75メートル高さのもので100W。これまでの風力発電に比べると発電効率は低いが、設置間隔を狭くしても問題は起きないので、設置面積当たりで見るとほぼ同じになると想定され」としているが、筒の後ろに渦流を発生させる機構、共振が必要な機構からして、設置間隔や配置は普通に考えてかなり重要だと思われる。
というか、記事中に、
"発電量100W/hを想定している"
などというとんでもない記述があって(Wは元々時間当りのエネルギー出力の単位([W]=[J/s])、この記事supported by TEPCO(東京電力)とあるけど大丈夫かと心配になる・・・。
通常、風力発電のポテンシャルを計算する場合、面積当りの設備容量は10MW/km^2ほどの値が使われているが、
https://www.env.go.jp/earth/report/h23-03/chpt4.pdf
代表的な陸上ウィンドファームの一つ、米国テキサス州のロスコーウィンドファームを例にとると、設備容量781.5MW、面積400km^2で、1.95MW/km^2なので、実態としては2MW/km^2程度と見てよいだろう。
仮に、"100W/h"という謎スペックが100Wの意味とすると、2MW/km^2に相当させるためには、1km四方に2万機、10m四方に2機という密度。なるほど、不可能でもないかもしれない。
通常の風車が40万円/kWとすると、200€/100Wは安いは安い。
ただ、これだけ安いならば、最初の実験で5本、10本を同時に設置して、干渉の評価をやらない方がおかしい。
そこが最大の疑問。
あとは、振動駆動部の寿命が気がかり。一般に振動し続ける部品は早く劣化する。これで20年持てばいいのだが。大型化するとさらに材料が難しそう。
あ、100Whだと、庭のクリスマスイルミネーションには使えますかねぇ
是非とも、記事の3番目の動画をご覧ください。魅せられませんか?自分はこれ見る度に流体力学をマジで勉強しようとして(数学力が足りず)挫折します。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/カルマン渦
そして、ついに発電に実地応用。素晴らし過ぎます。
私見で恐縮の限りですが、自分の今年のトップ科学ニュースはこれで。
(ブラックホール"撮影"とか、15分で全ゲノム解析とか、いろいろあったけど)
これからは、新しい発明も大切だが、新しい発想とテクノロジーの組み合わせによるイノベーションのスピードアップも求められている時代。
普及していくことを期待したい。