• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

学校教育情報化推進法が成立 推進計画の策定を義務付け

教育新聞 電子版
8
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • badge
    iU(情報経営イノベーション専門職大学) 学長

    昨年、政府が提出した学校教育法等の改正により、「デジタル教科書」の制度化が実現しました。そして今回の法律は、自治体が推進計画を策定・実施する等の総合的な施策により、学校教育情報化が大きく進展するもう一つのエンジンです。
     デジタル教科書やプログラミングと言っても、PCやネットがなく、そもそも使えない。
     国は年1800億円の予算を措置しているものの、地方交付税措置で、自治体が他の用途に流用している。
     それを教育分野に振り向けるエンジンが弱かった。
     この法律は、与野党の超党派国会議員による「教育におけるICT利活用促進をめざす議員連盟」が策定したものです。
     2015年2月に発足、与野党の大臣経験者はじめ83名が参加しています。
     ぼくら民間アドバイザーも作業に加わって法案を作り国会提出、このたび成立に至ったものです。
     元はデジタル教科書教材協議会DiTT(現 超教育協会)が2015年6月、「教育情報化推進法の制定」を提言し、これを受けて2016年10月、議連として法案を制定する方針となったのが発端です。
     以来2年半、関係のみなさまの努力に頭が下がります。ぼくらグループが情報化推進の法律が必要と訴えたのが2005年(14年前)。
     そしてDiTTが2012年に「デジタル教科書法」を提言したものが2018年に政府提案の学校教育法改正で実現し、このたび「推進法」も議員提案で成立、目標が達成したわけです。

     議連で意見を求められたぼくは、世界は2周先、AI時代の教育に進んでいることを指摘しました。
     このため民間として超教育協会を立ち上げ、産学連携体制を講ずる。
     BYODやクラウドなどインフラの整備、AIやブロックチェーンなど先端の開拓の双方が大事だと申し上げた次第です。
     光は射しています。
     文科省は部局も担当も変わって前向きとなり、クラウド利活用の促進を挙げるようになりました。
     自分の端末を持ち込んで勉強できるBYODにも道が開かれます。
     データ+AI利用の教育にも積極姿勢を見せています。これまでにない、政策転換だと言えます。

     現政権のAI推し、経産省のEdTech推し、さらには最近、規制改革会議が教育情報化を論点に据えたことなど、政府全体の動きも力強くなってきました。
     法律の成立をテコに、次、行ってみよう。


  • あきらパパ【プログラミング教える3児のパパ】 エンジニア・IT講師

    >家庭の経済状況や地域、障害の有無にかかわらず、全ての児童生徒がICT教育を等しく受けられるようにしたり、事務作業を効率化し、教職員の負担軽減につなげたりするため

    本当にそうなったら最高。
    あとは仕組みをアジャイル化したいとこですね。


  • 株式会社アガルート 取締役(人材/育成領域)

    学校のICT環境整備の追い風になりそう


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか