• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

「『学力』の経済学」著者に聞いた、世界はなぜ「非認知能力」に注目するのか

朝日新聞GLOBE+
323
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • 株式会社Mellow 取締役CTO兼CMO

    ここで言う非認知能力的なもの、実はかなりDNAの影響が大きいと解明されてきていて

    ・セロトニン:精神の安定、安心を感じる力
    ・ドーパミン:動機付け、何かをはじめる力
    ・ノルアドレナリン:意欲、集中する力

    これら3つの脳内物質の分泌は既に遺伝傾向があると科学的に立証されている。まずはここの前提を抜かしてはいけない。

    つまるところ「後天的に非認知能力は鍛えられる!」と掲げてみんなで頑張るのも大切だが、恐らく以下のアプローチが前提として必要になる。

    ・元々遺伝傾向として非認知能力が発達しづらいということを「受け入れる」
    ・受け入れた上で「非認知能力がある行動」を取れるような考え方や習慣を考え、実践する

    持って生まれた根っこを変えようとする努力は苦痛でしかないから、そういったものが極力なくなると良いなと。


  • 朝日新聞社 メディアデザインセンター 部長

    「『学力』の経済学」が話題になった中室牧子さんが語る「非認知能力」「エビデンスに基づく教育政策」。
    最近、よく聞くようになった「非認知能力」、要は「自制心」や「やり抜く力」などで、決して新しい概念というわけではありません。が、教育の効果を科学的に検証して教育政策を作る考え方が進んでいる米国では、こうした非認知能力が子どもの将来に影響することを示す研究結果が出ているとのこと。


  • 株式会社ハッシャダイ 取締役COO |CMO( ChiefMustleOfficer )

    "若い時の苦労は買ってでもしろ"
    という言葉は、結局何を買うかというと"自分の未来"
    その選択ができるかどうかこそ、認知能力よりも非認知能力なのではないかと思っています。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか