今日のオリジナル番組


詳細を確認
タブーに切り込め!ここがおかしい「日本の保険」
本日配信
3786Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
(追記)junq 党首of the deadさん、コメントありがとうございます。説明不足ですみません。lotus123やExcelでの企業評価プログラムと言っているのは、マクロプログラムで、大したものではありませんが、そんなものでも好きでやっていたということが言いたかったのです。それらが出る前は、表計算ソフトはなかったので、全てBASICで組んでいました。コメントありがとうございました。
(原文)昨年末に10時間×7日間のプログラミング集中講習「TECH::CAMPイナズマ」受講しました。いつでもインストラクターがおられ、とても効率的にプログラミングが学べます。超お勧めです。挑戦してみてください。
プログラミングスクール経験者からして正直言うと、申し訳ないがprogateで完結できる部分が多い。つまり、スクールは費用対効果が非常に悪いと感じた。

スクールのいいところは、自分一人だと挫折してしまう人、夢中になれない人が行くべき。大学受験に例えると、家だと集中できないから予備校に行く、みたいなマインドが必要な人は言っても良いだろう。
もう一つはチーム開発、これはスクールのようなリアルに集まれる場でないと難しい。

ただ、プログラミング能力を高めたい、開発できる力をつけたいと言う人は行かない事を勧めたい。私もプログラミングスクールに通った後にprogateを見たが、今ならprogateのHTML/CSS, Ruby on Railsを月額1000円だけ払えば、同等の力がつく。メンターがいなくても、teratailのようなプログラミング系掲示板なら、深夜に質問しても返答が来る。

初心者でプログラミング能力をつけたいからと言って、安易にスクールに通う事を即決しない方が良いだろう。

ちなみにTECH CAMPは転職出来なかった場合、全員が全額返済になるわけではなく、どれくらいの割合が全額返済の対象なのかは不明なので、入るならちゃんと検討した方がいいと思います。
「しかし、たった200行ほどのコードにもかかわらず、何度試しても動きません」
「「JapanTaxi」アプリのシステムは何万行ものコードでできています。「うちのエンジニアは本当にすごい!」と心から思えたことは、彼らをマネジメントする経営者として得られた、最も大事なものでした。」

私の周りでは「こんなプログラム、ちょいちょいっと書けるだろう!」と心無い言葉を言われて憤慨している人が少なくないので経営者がその大変さや価値を理解できるのは大事だと思います。

共同研究先の企業さんで、最初「DNN?AI?ふーん」だった経営層の方が一緒にミーティングを重ねていくうちに「トレーニングデータのバランスが」「最適化関数が」とおっしゃるようになったのを間近で何度か見たことあります。そうなると、研究やビジネスの進み具合が指数関数的に早くなる気がします。
「老いては子に従え」ではないが、川鍋くんに見習って、私も学び直してみることにする。
遅すぎることはない。Today is the first day of the rest of your life.だもんね。


それにしても
「 「もっとこんな機能を加えたらどうか」と提案しても、その仕組みをロジカルに説明できないと納得してもらえません。「提案が曖昧すぎる」と考えるエンジニアサイドと、「もっと柔軟にくみ取ってほしい」と思うこちら側のコミュニケーションがぶつかることもありました。」
って、本当そうですよね。民族が違う感じ。だからこそ学び直して、彼らの国の感性を理解しなければね。
受講を真剣に検討します。

佐山さんの指摘はまさにその通りです。「システムへの理解がまったくなければ、「Webサイトのトップページにこんなボタンを入れたい」と提案して「これくらい時間と予算がかかるので難しいです」と言われたら、納得せざるを得ません。システム構造への理解がゼロのままでは、開発者のみなさんの視点に立つことはできないのです」
今はもう小学生からプログラミングをやる時代です。
別記事にもコメントしましたが、子供がシンガポールのインターに通わせていたことがあり、プログラミング教育はMinecraftやScratchによる簡単なものから高度なものまで多くの子がやっていました。
部活やゲームをやるような感覚でやっていました(レゴやその類の遊びやゲームの延長線上という感じで)。学校によっては科目としてやっている様です。
もちろん大人になってからでも遅いということは無いと思います。

https://style.potepan.com/articles/6530.html

以前、銀行でLNG開発事業や石化製品事業のモデルを作っていましたが、こういうプログラミングを事前に習っていると論理的思考力が身についてモデリング(佐山さんもおしゃっているモデルやマクロ機能等)とか直ぐに理解するんだろうなぁ、と思いました。
佐山さんの
「役職が上がるにつれ、みなさん、自分の手を動かさなくなる傾向にあります。出張時のホテルや飛行機、電車の手配なども秘書に任せてしまったり。もちろん頼めばラクですが、「ラクをすると、何かを学ぶ機会を失っている」と思うのです。
世の中のあらゆるサイト、サービスに触れ、使い勝手の良し悪しを感じる機会をみすみす逃している。」
という言葉はとても大切。特に秘書がいる立場になると、一気にこの傾向が進むので、世の中のエライ人たちは要注意。
川鍋さんが受講されたという話を聞いて気になっていたイナズマ!佐山さんの言葉にも背中を押される気持ちです。「ラクをすると、何かを学ぶ機会を失っている」という言葉が心に響きます。

当然ながら7日間の学びだけでプログラミングの実務で役に立てるわけではないですが、開発者の方の頭の構造を知ることはできると思います。これはド文系の人間でも、これからのコミュニケーションの土台として必要になってくるのではないでしょうか。開発者の側から「ああ、この人はわからない人なんだな」と見切りをつけられないようにするためにも・・・
こちら、僕も体験版にいってきました。
当たり前ですがとにかく「ひたすら個人作業」を続けて開発しながら学んでいく方式です。わからなくなったらヘルプボタンを押すとすぐにメンター役が飛んできて助けてくれます。ただ、1日10時間×1週間の自学自習は、日々動き回っている経営者からするととてもタフな経験だろうな、と思いましたので僕はすぐに申し込む踏ん切りはつきませんでした。でも新しいことを学ぶという事はそれくらいの覚悟が必要なんだという事がよくわかりました。佐山さん、川鍋さんが広告塔になっているので、これはとても流行るでしょうね。
佐山先生(ゼミの先生でもあるので先生なのです)の下記のコメントをみて勉強してみようと思いました。企業アドバイザーなどをさせて頂いていると、結局はシステムを経営者がどれだけ理解して提案者を鵜呑みにしないかが経営の要になりつつとあると日々強く感じます。受講してみたい
>> システムへの理解がまったくなければ、「Webサイトのトップページにこんなボタンを入れたい」と提案して「これくらい時間と予算がかかるので難しいです」と言われたら、納得せざるを得ません。システム構造への理解がゼロのままでは、開発者のみなさんの視点に立つことはできないのです。