この連載の記事一覧

コロナ直撃した銀座の飲食店をガチ取材したら、日清戦争よりマシと言われた話
NewsPicks編集部 529Picks

【藤野英人】ファンドマネジャーが実践する投資テーマの見つけ方
NewsPicks編集部 900Picks

【核心】今のままでは「携帯料金」は下がらない
NewsPicks編集部 594Picks

【濡木理】ノーベル賞学者だって、起業している
NewsPicks編集部 383Picks

【CEO直撃】株価急騰。遺伝子の「スイッチ」を操るベンチャー
NewsPicks編集部 935Picks

【独占】トヨタの「現場」を、語り尽くそう
NewsPicks編集部 589Picks

【単独】実母メイが語る「イーロン・マスクの育て方」
NewsPicks編集部 1158Picks

【直撃】もうかる「粉飾企業」の探し方
NewsPicks編集部 410Picks

【直言】今だからこそ、ファッションにできること
NewsPicks編集部 473Picks

【実話】ロックダウンが、「日本コンテンツ」をバズらせた
NewsPicks編集部 904Picks
ちなみにフィリピンのオフィスで「MANGA+」で漫画を読んでいるローカル社員がいます。このアプリが集英社発とは知りませんでした。怪しくないんだったら、私もDLしようっと(笑)。
これがうまくいくかは別として、ちょっと伝統メディアが考えるのが苦手そうな、実験をジャンプがいろいろやっている。こうしたチャレンジは、コンテンツ業界だけではなくて、さまざまな産業分野に役に立つ「トライ&エラー」だなと実感します。
ちなみに私は六本木の近くで拾った、マワシヨミジャンプで「幽遊白書」と「奇面組」を拾い読みしました...。
この閉じたエコシステムを維持するために必要だったのが、編集体制です。嶋鳥氏他、編集者たちが半世紀に渡りマンガ家たちとの信頼関係のもと、ともに作品をつくりだす体制でした。
編集者陣に基づく閉じたエコシステムは、他の出版社では維持することが放棄されてきました。マンガ発表の場はもはや非常に多様化しています。元々、日本にはコミケ以下の同人誌市場があり、出版社はそこにいけば完成した即戦力を見つけることができます。ネットがさらに拍車をかけて、マンガ家は、pixivで、あるいはツイッターで自作を発表できます。kindleなどの電子書籍で販売することも現金化も一人でできます。
この時代にあって、従来の閉じたエコシステムを維持しようとするのが王者ジャンプの矜持です。編集体制があってこそ、最高品質が維持できるという自信があってのことでしょう。この自信は、それなりに実績に裏付けられています。少年ジャンプは、電子書籍市場が本格化する前から、ジャンプスクウェア他新雑誌を立ち上げ、ジャンルの多角化とさらなるマンガ家の囲い込みを続けてきました。
マンガ市場が、完全に開かれた自由競争の市場になれば、編集者も出版社もその役割をほぼ失います。それに抵抗して、閉じたエコシステムを維持するために、少年ジャンプ本誌だけはkindleで売られることなく、電子化しても独自アプリで独占しようとしています。
特に新人発掘のところは。
電ファミニコゲーマーの記事より引用
“マンガは、基本的に新人で新連載を起こし、ダメなら終わらせ、それをいかに早いサイクルで繰り返してヒットの芽を探すか。これしかありません”
『「編集者になるために特別な才能は必要ない。好奇心と想像力を持ってください」Dr.マシリト鳥嶋和彦氏が学生に語ったマンガ、雑誌、出版と編集者の今後 -』
https://news.denfaminicogamer.jp/kikakuthetower/190517a
ジャンプだと最近は「鬼滅の刃」がじわじわ来てる感じがしますよね。主人公が痛みに耐えるセリフで「長男だから耐えられた。次男だったら耐えられなかった。」というものがあって、割とシリアスなシーンで使われてるのが新感覚だなと思いました。
子どもにとって漫画は娯楽で、目の肥えた子どもたちから「絵がうまい、将来漫画家になれるんじゃない?」と言われた才能あふれる子どもがしのぎを削ってプロになるので、層の厚さを維持する「新エコシステム」には期待しかありません。
早く読むためなら、たとえ100円値上げしてもいいって層は一定数いると思う。
新しい事に挑戦され続ける体力と、それを認める企業風土も素晴らしいと思いますが、何十年にも渡って蓄えられ続けた優れたコンテンツが山程あるという事実も相当な強みですね。