• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

【トップ直撃】バスケ改革の核心=「最強のガバナンス」構築

NewsPicks編集部
262
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • badge
    高知さんさんテレビ 専務取締役

    先日、川淵三郎氏の話を聞く機会があったが、「バスケは三屋にバトンを渡したから大丈夫」と仰っていた意味が氷解した。八村塁や渡辺雄太に続く選手がバンバン出てきて、世界を驚かせた時、本当の意味で「令和のバスケ」が定着するのだろうし、その可能性を秘めている。

    〈それまでのバスケ界を見ると、人に仕事が張り付きすぎて、組織として非常に危ないと思っていました。人に仕事が張り付きすぎるあまり、利権にしがみつく人や、派閥争いが生まれる部分もあります〉
    〈トップはトップになった時点で後継者探しをしないといけないし、後継者を育成しないといけない。そうじゃないと、組織の継続性がないですから。トップになった瞬間に、次のトップの育成を意識して運営しないと、組織の健全性はありません。それこそ、ガバナンスが利くか、利かないかの肝だと考えています〉
    いくつもシビれる言葉があったが、特にこの2つは自戒を込めて、テイクノートしたい。


  • スポーツライター

    バスケの取り組みが先進的すぎるからか、既存メディアではBマーケ、Bコーポという体制がそれほど紹介されていないので、深掘りしたく全体の企画を考えました。協会とリーグがここまで一枚岩になるのは、世界でも例がない。しかも都道府県連盟までガバナンスがきく体制になっています。この革新的な体制が今後、大きな果実となるはずです。


  • StepForward Inc. 代表取締役

    三屋さん!
    いい方に取材されていますね。
    これはさすがNP。

    日本バスケが短期間でここまで発展してきた要因として、組織面では川淵さんがぶっ壊して新しいビジョンや組織の骨子を創り、Bリーグとして、大河さんや葦原さんがしっかりとそれを具現化すると共に、JBAはJBAで確かに三屋会長がしっかりとグリップしてガバナンスを効かせていることが背景にあると思っています。

    バスケ出身者ではないですが、今の日本バスケ界はそのような方々がむしろほとんどキーパーソン。中でも三屋さんの人選は素晴らしいと常々思っていました。

    それを確信したのが昨年のアジア大会の不祥事の時です。

    代表活動の最中に問題を起こしてしまった日本代表の若手(正確に言えばあれはA代表ではなかった)が、世間からバッシングの嵐を受けたことは記憶に新しいですが、あの時の記者会見で、まずはしっかりと逃げることなく世間に謝罪し、でも、選手のことをただ切り捨てるのではなく、最大限に守ろうとしてくれるトップの姿勢をみて、トップとしての器、人間としての懐の深さを見た気がしました。言葉の選び方やバランス感覚も大変優れている方だと感じました。

    同じく問題が起こった体操やボクシングと、対応が大違いでした。あちらはまさにガバナンスの欠如でしたので、性質が違う問題でしたが。

    --------
    私はたくさんの組織のトップから、「自分がいなかったら、この組織は回らない」という話を聞いたことがあります。
    「定年なのでお辞めいただいて」と言うと、「いや、俺がいないとこの組織は動かないぞ」と言う方がいらっしゃいますが、そう言った時点で「旧態依然の発想」だと思っています。

    やはり、人を育ててなんぼ。「自分がいなかったら組織は動かない」ということは、その方は一切、下を育ててこなかったということです。

    トップはトップになった時点で後継者探しをしないといけないし、後継者を育成しないといけない。そうじゃないと、組織の継続性がないですから。

    トップになった瞬間に、次のトップの育成を意識して運営しないと、組織の健全性はありません。それこそ、ガバナンスが利くか、利かないかの肝だと考えています。
    --------

    さて、スポーツに限らず、これを言える組織トップが日本にどれだけいるのだろうか、と考えさせられる記事でした。

    いい取材されていますね。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか