NewsPicks上のすべての有料記事をご覧いただけます。
特定商取引法に基づく表記
NewsPicks編集部が制作する 記事コンテンツが 全て閲覧できるようになります。
海外メディアから 編集部が厳選した翻訳記事や The Wall Street Journal(日本版)で配信された記事を読むことが出来ます。
有料サービスについて詳しく見る
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
名刺等をアップロード
ANAマイレージクラブ情報の入力
ですが、その印象とは裏腹に、数々の修羅場をくぐり抜けてきました。今回取り上げたエピソードではありませんが、副社長から社長に急遽就任し、その直後に行った数々の決断は痛みを伴うものばかりで、それを断行していた青野さんは本当にすごかった。
今回、青野さんの決断の中でも、経営危機に陥っていた時、最もサイボウズの将来を左右した経営判断の経緯を記事化しました。どんなビジネスパーソンもぶちあたる「決断の時」。参考にしていただければ幸いです。
=============
サービスを開始して2年後の2014年度には、クラウドを一気に伸ばすために、稼いだお金はすべて投資に回す「利益ゼロ計画」を打ち出しました。この時は慎重になって利益を残すよりも将来を見据えて一気にお金を使う時期だと判断したからです。
クラウドやサブスクリプションへの転換は、頭で分かってはいてもなかなかできるものではありません。世界では、アドビが2012年にパッケージ販売から決別し、クラウドのサブスクリプションモデルに大転換し大成功したことが有名ですが、サイボウズの事例はその日本版と言えるのでしよう。興味深い記事でした。
素晴らしいと思います。これは、なかなか出来ない。
山本さんのお立場からすると、遅い、ということもまた理解できます。
その、技術のトップの方が以下のようにかんがえていらっしゃることも
サイボウズの強いところなのだと思いました。””引用
”「人はミスをする」「ハードウェアは壊れる」「ソフトウェアにはバグがある」という当たり前の大原則を織り込み済みで運用しています。だからオペレーターがミスをしても本人を責めず、体制や管理者の問題を究明するのです”