157Picks
Pick に失敗しました

選択しているユーザー
万引きしそうな人を事前に見つけて、警戒するだけの使い方にして欲しくない。
技術で犯罪の可能性が高い人を特定できたなら、犯罪を犯す根本的な理由まで掘り下げて対策して欲しい。背景に貧困があるのか、癖のようなメンタル的な物なのか。
民間企業では難しそうなので、税金を使ってでも。
人気 Picker
共同運用というからには、実際に万引きした人の顔情報を3店が共有することがベースになるのでしょうが、そこから先、その情報をどう「抑止」に使うのか。入店を止めるのか、店員に何らかの警告を発し、監視を強めるのか。実際に抑止につながるかどうかはかなりの部分、店員の対応という人間系にかかっている気がするのと、AIの顔認識にどの程度の精度を期待できるのか、が気になります。

参考
ミシェル・オバマを「若い男性」 AI顔認識にひそむバイアス
https://newspicks.com/news/3838110

黒人カップルを「ゴリラ」とタグ付け 顔認識はどこまで「使える」のか
https://newspicks.com/news/3856662
「本を愛しすぎた男 本泥棒と古書店探偵と愛書狂」 https://amzn.to/2H36hrz がお薦め.本は他の商品と異なる,特別な存在なのです.
めったにない珍しい本を稀覯本(きこうぼん)という.世の中には,稀覯本を盗んでまでも手に入れたいと思う蒐集(しゅうしゅう)家がいる.この本の登場人物は本を愛しすぎて盗む稀覯本蒐集家.そして,本業の古書店を経営しながら素人探偵として本泥棒を探し,追いつめていく古書店主.本書は彼らを取材したドキュメンタリー.
本泥棒には,転売で儲けようとした者や研究者,聖職者もいた.本を愛しすぎて盗んだ(蒐集した)人には,90トンもの本を蒐集し自宅の建物の最大荷重をオーバーしてしまったり,唯一現存する本を手に入れるために殺人を犯した19世紀の元修道士,世界的な研究者という地位を利用して自らが勤務する図書館の本を盗みまくった19世紀のイタリアの貴族などがいた.
著者は本泥棒に接触することに成功する.一見もの静かで穏やかで,人当たりが良くて教養豊かに見えるのですが,「欲しい本があるのに、お金が無くて手に入れられないのは不公平だ。」という歪んだ考えを持ち,本泥棒を正当化する.逮捕されても,仮釈放で保護観察中の身でありながら,また本泥棒をしてしまう.本の禁断の魅力が語られているマニアックな一冊.
万引抑止はもちろんマーチャンダイジングの役にも立つ。

私自身顔認証でロックが外れるスマホを使っているが、それほどに顔認識の精度は上がっている。つまり顔自体が指紋みたいなもの。万引きの前歴を持つ人の顔をデータベースに蓄積しておき、該当者が入店する度にロックオンし、店員に警告するとともに防犯カメラの撮影の頻度と精度を上げるようなことをするのだろう。前歴データベースは業界で共有するのかもしれない。システム導入店舗の万引きは減る。万引きの検挙率が増えれば社会全体の万引き抑止効果も高まるかもしれない。いずれ個人の信用格付けに展開してゆくだろう。

また、正確な客数、顧客属性と商品の対応関係、客導線が明らかになる。これはマーチャンダイジング上の貴重なビッグデータだ。これまでアンケート、POS分析、通行カウンタで地道に調べていた情報を効率的に手に入れられるようになる。どんな雑誌、本がどの年齢層の男性か女性かに読まれているかがわかれば雑誌であれば広告媒体としての精度が高まるし、書店に来る年齢層、ビジネス需要か家族づれのどちらが多いかなどからどのような本を多めに取り揃えておけばよいかの予測精度も高くなる。職業や所得、趣味嗜好などの属性がわかればマーチャンダイジングの精度はますます高まるし、雑誌や本の企画にも応用できる。
万引きが、経営に響く書店で顔認証とこれに関係する技術(入店、出店、アラートの出し方、など)を磨ければこの技術(と、その活用)が展開できますね(他の業界へ。私鉄系ならすぐにあるでしょうし、全国系なりに、渋谷地場なら地域全体ほか)。こういう局地戦からの展開も期待したいです
未だに書店での万引き行為が多いという事実に驚きました。

データを適切に管理できれば、顔認識のシステムを活用することは良いと思います。

中国で生活すると、本当に監視社会の中にいることを実感できますが、実は、良い行いをしている人達には、安心感になるのです。

そういった活用法が進むと良いと思います。
書店での万引きがどれくらいあのか。業種別で多い方であるのならば、他の業種にも参考になるデータが収集されそうな気はする。