• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

“採る”から“活かす”時代へ。早期離職を防ぐためのマインド形成とは

120
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • badge
    (株)TOASU特別研究員(経済評論家・コンサルタント)

    大企業と官庁で当たり前だった『会社が真っ白な人を「採って」自由に育成して使う』年功序列終身雇用の時代から、働く人が自ら仕事と働き方を考えてスキルを磨き『自分のスキルを「活かして」くれるところで働く』のが当たり前の時代へと、時が移っているんだなぁ。その流れに寄り添うことが、早期離職を防ぐ一助になるのかと (@_@)フムフム


  • ベネッセi-キャリア 課長

    “採る”から“活かす時代へ”の動きはこれからの働き手不足の時代では間違いなく必要になる考え方だと思います。
    一方で、日本全体を考えた時に、入社後の「人材育成」だけで、これを解決するのは難しいのでは?とも感じています。
    というのも、やはり、「入口」である「採用のシステム」自体が環境変化と合わなくなってきていて、それを変えなければ根本は解決できません。具体的には、「何人応募があったか」という「量」を評価する仕組みから、「自社に合う人が応募してきたか」という「質」の仕組みにしていくことが求められます。

    「採用マッチングの質」と「人材育成」の改革が進み相乗効果になることが、この記事に書かれている“採る”から“活かす時代へ”を達成する必要条件だと思います。


  • 再エネ事業会社 Senior Asset Manager

    二回転職していますが、会社ごとに雰囲気は全然違います。

    「どのような価値を社会に提供して、お金を稼ぐか」という議論が多い会社なら、頑張って働いた方がいいと思います。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか