• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

学生苦しめる「夢持て」 親世代と違う職業教育が原因

日経カレッジカフェ
20
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • 認定NPO法人夢職人 理事長

    根本的に「夢=職業」としてしていることが誤り。どのような人になりたいか、どんなことをやってみたいかなど、生き方の中の一部に「働く」を位置づけた考え方が必要だと思う。職業・仕事だけを切り出したような「夢」は、時代錯誤でしかない。


  • リコー 担当

    夢を持つ事は素晴らし事だと思います。しかし、意識して持つ必要はまったく無いと思います。目標だったり、ゴールだったり、なんか気になるなぁ的な事からスタートしたり…
    自分が何をやっていくのか、何をしている時がワクワクするのか、そんな事考える事で何か満たされるものあるかも。とりあえず目の前の事に一生懸命取り組む事でも、世の中に貢献できるものもあるのかもしれません。


  • そもそも「夢」というものが
    叶ったらいいなぁ 憧れるなぁ
    みたいな、ハードル超高いものしか
    夢と言っちゃいけない風潮ない?

    無理にハードルの高い夢を設定しなくても
    まずは今自分がやりたい事、これからやりたい事
    をやってみて、こうなっていきたい
    みたいなレベルの夢を一個一個クリアにして
    いったらよくない?


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか