今日のオリジナル番組


詳細を確認
どこでも栽培可能!?「農業イノベーション」
本日配信
217Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
私は棚の都合上、本の大きさで分類した後に、およそ還元主義的に(より基本的なものから順に)、並べています。

ただし、いくつかのジャンルは捉えようによっては入れ子構造になっているため、還元主義を突き詰めると順序概念が破綻してしまいます。そこで、表面的なイメージを手がかりにした上で、複雑性・不確実性の高さに配慮して直観的に配置しています。

特に、以下の3つのカテゴリ

動物行動学
情報科学
理論物理学

は、広義概念上の説明能力が高過ぎる(世界の全ての説明を包含し得る)ので、別格「クラス」(集合論的にも「クラス」)になっています。

しかし、下位カテゴリの方が価値が低いかと言えばそういう訳ではありません。説明力の高さは「諸刃の剣」で、個別には何も言えない事が多いからです。

例えば、小説や詩集、自伝、アート本などは、この分類だと最下層に配置されてしまいますが、極めて強い光を放っています。当然ですが、説明力の高さ自体だけが価値ではないですからね。

その上で、どんなカテゴリであっても作者の能力などの理由で中身の薄いもの、また殆ど全てのビジネス書や、情報としての価値しかないノンフィクションものは、カテゴリの外のガラクタ置き場に詰め込まれます。

自分の中では、「エネルギー」も本来なら別格クラスの説明力を持つカテゴリーなのですが、残念ながらエネルギー関連とされるの本は殆どは歴史学か政治学、良くて技術の話であって、また殆どは通俗的で、あまり良いものはありません。

本の配置は生きる上で重要な位置を占めているので、この方のように2ヵ月に1回も入れ替えていたら、私は発狂してしまうと思います。
ジャンルごとに名前をつけるのいいですね。
ジャンル名を決める際に、大谷翔平でお馴染みのマンダラチャートで、なりたい自分のための目標整理をするといいと思います。
https://clear-list.com/clearing/mandala-chart/
ここ1-2年、本は「Kindle」で買うようにしたが、やっぱり「紙の本」に戻っています。

そうなってくると必要なのは「本棚整理術」。

あっちこっちに本がありますが、大事なのは定期的な「入れ替え」。会社のプロジェクトをまわすときの「チーム編成」といっしょで、自分の本をガラガラと入れ替えることで思考がリフレッシュされる。
ジャンルごとに「名前」を決めて本棚に書くのか。本屋さんを自分で作ってるみたいで楽しいですね。
ちょうど片付けないといけないなと思ってたところなので、GWを利用して子供たちと一緒にやってみようと思います。
読書がより楽しくなるかも!
”本は「チーム」で考える”はその通りだと思います。一冊の本の中からでも、貴重な知見を吸収できますが、複数の本の中身を組み合わせて考えることで、本の著者には無い新しい知を創出することができます。記事で紹介されているような特定のグループに収めて考えるだけでなく、本に対して複数のタグを付ける感じの方が、より組み合わせの選択肢が生まれるので良いと思うのですが、物理的な本の管理手法としては難しいのですよね。まぁ、本の情報はExcelで管理して、物理的には本棚で管理するという考え方でも良いかと思います。
一年以上前のオフィスの引っ越しの時、本の順序ぐちゃぐちゃにされて以来そのままです そのままでサバティカル来ちゃいました。。。
2ヶ月に一度の本棚整理。数千冊の所蔵があるのでハードルが高いものの、年1くらいならいい気分転換になりそう。
皆さんと同様にジャンル毎に名前を決めることはいいですね。

早速、実行しますね♬
本棚が、まだ読んでいない本を死蔵する場所にならないようにするだけで、とても大変です…
出版社の提灯記事ですかね。