• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

若手研究者の任期、原則5年以上に 文科省が改革プラン

日本経済新聞
45
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • 株式会社LIFULL AI戦略室 主席研究員

    柴山文部科学大臣の記者会見動画はこちらに上がっています。
    https://youtu.be/bW9nSSthj3o

    研究力向上改革2019の構想資料はこちら。
    http://www.mext.go.jp/a_menu/other/__icsFiles/afieldfile/2019/04/22/1416069_001.pdf

    参考までに、常勤の大学教員に占める若手研究者(39歳以下)の割合は、1986年には40%近かったのに対し、2013年には25%まで低下しています。
    http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu4/037/shiryo/__icsFiles/afieldfile/2015/06/04/1358507_05.pdf#page=9

    就職氷河期世代とまったく同じ構造で、流動性を高める改革を先送りし、50代以上のポストを温存したことが、現状につながっています。


  • 東京工業大学 准教授

    好ましい。これまで幾つか経験してきたが、短い任期はたぶん小器用な部類の自分でも相当厳しかった。現在の自分の任期には間に合わないが、改善されるべき。


  • ベネッセi-キャリア 課長

    今回は「若手研究者の任期、原則5年以上」というのが着目されていますが、同時に、
    ①大学院教育改革の推進
    ②キャリアパスの多様化
    などの改革も計画されています。

     「入口(大学院)の改革」と「出口の多様化(研究室以外の活躍があり得る)」を成し遂げることで、研究者という職業自体の魅力を増やしていく取り組みです。
    「大学院博士に進んだら進路は一本(研究室に入る)しかない」という一般的なイメージの打破も目指していくはずです。
    次の論点としてクリアする必要があるのは、
    ・理系だけでなく文系も可能か?
    ・「企業」が魅力に思う人材と「大学院」の育成ポリシーの一致は可能か?
    などでしょうか。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか