この連載について
人々の価値観が多様化し、複雑化する現代社会。教育改革実践家の藤原和博氏は、そんな時代に「希少性のある人材=稼げる人材」になるためには、「3つの分野で100分の1の希少性を獲得し、その掛け合わせで100万分の1の存在を目指すことが大事」と語る。
とはいえ「具体的にどうキャリアを掛け算すればいいかわからない」という人も多いかもしれない。
NewsPicksは藤原和博氏とコラボし「ミリオンズ」という連載を開始。本連載では、編集部が「100万人に1人の人材( The Millionth/ミリオンズ)」だと評価した人物を、ジャーナリストの磯山友幸氏、ライターの川内イオ氏が取材。彼らはどのようにして「100万人に1人の人材」になったのかー。
時価総額
8,279 億円
業績

この連載の記事一覧

外資ブランドを渡り歩いた男。次なる挑戦は「福山の地方企業支援」
NewsPicks編集部 94Picks

アロマテラピストからCEOに。異色のシングルマザーの「仕事を選ぶ基準」
NewsPicks編集部 326Picks

グリーンシーズンの観光客が急増する白馬。その仕掛人は、元官僚
NewsPicks編集部 524Picks

「栗」で四万十を活性化した男が描く、「道の駅」の成功法則
NewsPicks編集部 325Picks

1台200万円のかき氷マシン。奈良の連続起業家が58歳で挑むモノづくり
NewsPicks編集部 413Picks

「人と人」をつないできたら、アートセンター館長になっていた
NewsPicks編集部 173Picks

どん底を味わった男の逆転劇。野菜シート「ベジート」開発秘話
NewsPicks編集部 418Picks

「この漁村を救いたい」ナウシカに憧れた水産女子の“熱い思い”
NewsPicks編集部 352Picks

体当たりで漁業を変革したシンママ。次の針路は真珠文化再生
NewsPicks編集部 283Picks

キッザニア創業メンバーの次なる挑戦。テーマは「自然と子ども」
NewsPicks編集部 259Picks
1990年代半ばに上司から16時代に帰ってもよいと言われるってことは、それだけ職場での人望も厚く、周囲から信頼されていらっしゃったんだろうなと想像します。
メルマガで情報発信し、自ら行動して、次のチャンスを掴む。私も見習いたいです。
一般的な、会社の退職後年齢後も、平均すると人生は20年は続くことを考えると、一定の収入と人とのつながりがあればより豊かな人生を送れる。
自分も今年43才になるので、今後の人生を考える上でも、とても参考になりました。良い記事をありがとうごさいます。
読書を純粋な読む行為として楽しむのを趣味と呼ぶとすれば、僕はほとんど読書をしていない。読んでいる先から、自分の仕事に接合し、再編集していく。換骨奪胎が基本。たぶんこれが一番手軽にひとりでできるオープンイノベーション。