• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

シェアリング、国際規格づくりで日本がリード

日本経済新聞
18
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • badge
    Public Meets Innovation代表理事 /シェアリングエコノミー協会代表理事 代表

    Public Meets Innovation、シェアリングエコノミー協会の取り組みを新たなロビイング・政策形成のあり方として紹介いただきました。

    令和時代の新しいルールメイキングの形を引き続き創造していきたいと思います!


  • 弁護士@法律事務所ZeLo

    ルールメイキングというのがバズワード化していますが、これだけテクノロジーの進歩・ビジネス進展が早い中では当然の流れだと思います。
    スタートアップ起業家の方とお話ししていると、彼らが起こしたいイノベーションに対して、法の整備が追い付いていないグレーな領域がどんどん拡大していると感じます。

    これまでは、ルールを守る「ルール・キーパー」として機能していた法務も、自らルールを変えたり創ったりする「ルール・メイカー」の主体となることが求められています。

    記事の中にもありますが、私も関与しているPMI(パブリックミーツイノベーション)がユニークなのは、現役官僚と起業家がフラットな立場で議論しているところです。
    政策立案をしている霞が関と、イノベーションを起こそうとしているスタートアップの距離があまりにも遠い。共にこれからの未来をつくっていく両者の間をうまく繋げる存在になっていけたらと思います。


  • ニューポート法律事務所 パートナー弁護士

    本日の日経新聞に大きくルールメイキングが掲載。Public Meets Innovationや新しいルールメイキングのプレイヤーも紹介されています。

    いわゆるロビー活動のためには業界的な組織基盤(それを背景とした資金力や政治とのリレーション)が前提に。しかしながら、未来の産業を創出していこうとするスタートアップにはそんなリソースはない。他方でルールの枠外でビジネスを起こそうとするスタートアップにこそルールメイキングがもっとも必要とされる。

    つまり既存フレームの外でおきる未来の産業にこそ新しいルールが必要であるにもかかわらず、そのためのリソースがないというジレンマにスタートアップのルールメイキングは陥ってしまう。
    今議論されているルールメイキングは、そんなジレンマを回避し、イノベーションをスケールさせるための方法論。

    今週出る本もそんな視点でまとめています。
    https://www.amazon.co.jp/dp/4761527064/ref=cm_sw_em_r_mt_awdo_WxwVCbTV3SB8Q


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか