• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

就活生の心を打ち砕く「お祈りメール」 企業が不採用の理由を教えてくれないワケ

452
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • 株式会社経営人事パートナーズ 代表取締役 人事戦略デザイナー

    経験上ですが、大企業の採用は採用プロセスではなく、不採用プロセスをいかにマネジメントするかです。

    20倍以上の倍率になれば、100人中95人以上に不採用通知を出す訳ですから。

    理由を正直に話せば、

    ①基礎能力試験の足切り
    ②一時面接での印象が良くない
    (説明しにくいケースあり)
    ③本当に採用枠がなかった

    みんなに説明したいところですが、採用担当の勤務時間もマネジメントする必要があり、なかなか全部うまく対応するのは難しかったです。


  • GLAYLIFE.com ギタリスト

    法律的な話は置いといて人事の実務的な話をしますか。企業や選考のタイプによって当てはまるケースも当てはまらないケースもあります。参考までに。僕がこれまでやってきた採用活動では基本的に②ゆえに開示しませんが、学生に「この選考では○○と××を見ます」とオープンにするタイプの選考の場合は、ちゃんとフィードバックします。

    ①適当、感覚で評価しているからロジカルに説明できない。
    ②説明することによって評価項目がバレる。対策される。
    ③炎上するから言えないケース(「君の大学だとダメなんだ」ってのがもしあったら言えない)


  • Shin Ohashi BRDG Design Company / イーディーエル株式会社 Google for Education PDトレーナー/ディレクター/デザイナー

    一言でいうならば、それがこれから学生が足を踏み入れる大人の世界ということだからではないでしょうか。つまり、教育機関ならば教えて導く義務があるが、企業はそうではない。
    飲食店に来てくれなくなった常連さんは、その理由を店に直接伝えることはありませんし、評判や噂というのは往々にして後から第三者を通じて耳に入るものです。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか