関連記事一覧
呼吸器内科、COPD治療を究める名医が寺を継がずに医師になった理由 - 木原洋美「究める医師」の仕事と哲学
Diamond Online 6Picks
「薬は飲むな!」に対する僕の意見
南日本ヘルスリサーチラボ 4Picks
仕事に疲れている医師たちへ。その疲労があなたのせいではない本当の理由(医学史的・医療経済学的な構造分析)
南日本ヘルスリサーチラボ 2Picks
福島医大、被災地から医師“吸い上げ”医師不足発生…元病院長、製薬企業から多額報酬
ビジネスジャーナル 2Picks
「孤独を治療する薬」が開発されている
GIGAZINE 2Picks
山形の女性医師殺害で大学生起訴 責任能力ありと判断
共同通信 1Pick
天野惠子 医師(あまのけいこ)
medical.jiji.com 1Pick
経営ひと言/ジェクスヴァル・加藤珠蘭社長「薬で治癒」
日刊工業新聞 電子版 1Pick
生活習慣病を根本的に治す薬はない、だから儲かる、というのはそうなのでしょう。腰痛やしびれも治りにくいので、湿布やリリカが売れ続けます。
>医療においては、新薬が古くて安い薬よりも優れるとは限らない。しかし、同じ効果で安い薬よりも高い薬価の新薬を積極的に処方するように、医者に対して、あの手この手で製薬会社のマーケティングが繰り広げられる実態がある。
これは残念ながらそのとおりです。でも医師が儲けたいと思って高い薬を選んでいることはかなりレアです。製薬会社の情報を批判的吟味できる医師が少ない、費用対効果という意識が欠けていて、さらに良くしてあげたいという善意があるからです。その結果、タケキャブやゾフルーザのような古くていい薬があるにもかかわらず、高価な薬がすぐに広がっていきます。
カルテ画面に薬の値段が表示され、類似薬との値段の差と効果の程度の差が表示されるようになれば、医療費は下がると思います。